fc2ブログ

MSXturboR“FS-A1ST”をゲットしました!

更に希少価値の高いものかと思いますが、前回のMSX2+“FS-A1WSX ”に続き、こちらもゲットすることが出来ました!
大変興味のある機体だったので、ゲット出来て嬉しかったです(*^^*)


MSXパソコン(“FS-A1ST”)です。MSXパソコンの中では最上位(“FS-A1GT”の次に上)の機体になります。
こちらは1990年に発売されたもので、当時の価格が87,800円。翌年に発売された“FS-A1GT”は99,800円したようです。今だと良いパソコンが一台買えちゃうような価格ですね(^▽^;)

turboRのみ参入したメーカーは“松下電器産業(現・Panasonic)”1社だけで、珍しいものになっています。当然、機能も良くこの機体でないと動かないゲームがあったみたいですね。(ただし、メインメモリを増設すると他の機体でも動く模様)


外見は“FS-A1WSX ”と大体作りが一緒ですが、また書いてみます。


こちらは連射機能が付いていたり、内蔵ソフトの入切やリセットボタンなどがあり、作りは“FS-A1WSX ”と同様です。


次に本体手前から見てまず、↑右側にはコントローラーが挿せるジョイスティック端子が2箇所と、3.5インチ2DDフロッピーディスクドライブが付いており、↓左側にはプッシュ式の電源スイッチが付いています。




最後に後ろ側には、左からS端子、RGB端子、音声/映像端子、RFチャンネル切り替え、RF端子、プリンタコネクタ、プリンタコネクタの上はマイク入力端子、MSX標準スロット2が搭載されています。スロット1は表面上に付いています。最後に一番右が電源ケーブルになります。初めからこのように繋がっているため、アダプタは必要ありません。

CPUはR800 (28.636360MHz) 16ビット 、MAIN RAMは256KB、VRAMは128KB (VDP:V9958)で、内蔵としてワープロソフトがカラーで対応しています。


ちなみに↑こちらが内蔵ソフトを立ち上げた際のコックピット。なんと“FS-A1WSX ”同様にBGMが鳴ります。

ゲームはカセット式で、表面上のスロット1に挿して遊べます。またフロッピーで発売されている物もあるので、そちらはフロッピーディスクドライブに入れて遊ぶことが出来ます。

ゲームが出来るかどうか、前回入手したゲームで試したところ、全て遊ぶことが出来ました!フロッピーの方は、相変わらずまだゲット出来ていないので、今のところ保留です(^▽^;)





こちらも機体の表面と内部のマザーボード、キーボード、フロッピーディスクドライブの内部がかなり埃が溜まっていたので、綺麗に掃除しました。本当に汚れが酷かったσ(^_^;)
しかし、掃除したおかげでかなり綺麗になりました。


前の日記ではフロッピーディスクドライブの画像を載せていなかったので、こちらで載せてみると、↑このような感じになってます。“FS-A1WSX ”も形状は基本同じです。


ご覧いただくと分かる通り、ゴムベルトが切れており、巻き取られるような感じになってました(^▽^;)



周辺を綺麗に掃除してから、↑新しいものを取りあえず付けときました。モビロンバンドです。起動出来るかどうかは、後日試してみます(苦笑)
2015/04/05追記
ゴムベルトが駄目になっていた件は、モビロンバンドを2つ重ねて取り付けることにより、動くようになりました。MSXのゲームカセットをバックアップする際に使用する”起動ディスク”にて確認。動いてくれて本当に良かったですσ(^_^;)



“FS-A1ST”の方も電解コンデンサを交換しておこうと思いましたが、持ち合わせが中途半端だったので、全部揃えてから後日書いてみようと思います。



せっかくなので、メインメモリを256kbから512kbに変えてみました。通常で256kbある状態なので特に変える必要はなかったのですが、興味があったので好奇心優先で挑戦しましたw 久々のはんだ作業です(^▽^;)
使えそうなメモリとして【こちら】のサイト様を参考にさせていただきました。有難うございました!

増設には【こちら】のサイト様を参考にさせていただきました。とても参考になりました。有難うございました!


まず私が揃えた部品は以下の通り。

・FUJITSU MB81C4256A-70P(D-RAM) ×2
・ICソケット20P ×2(無くても問題ありません)
・セラミックコンデンサ 0.1μf ×2
・抵抗100Ω ×1
・抵抗1kΩ ×1
・配線材 少々



早速本体を分解。一番下にある基板を取り出します。


この周辺を主に弄ります。




赤丸部分(R55)に抵抗100Ω、オレンジ丸部分(C138、C140)にセラミックコンデンサ 0.1μfを1個ずつ、黄緑部分(IC31、IC33)にICソケット20Pを1個ずつ(無くても可)と、更にその上に用意したD-RAMを1個ずつ実装します。


次にこの付近の赤丸部分(R41)に抵抗1kΩを実装します。


続いて基板を裏返して、R229の部分を配線材などを使ってショートします。

これで完了です!


本体の立ち上げ画面で512kbと表示されたら、無事成功です(^^)


最後に↑この付近のランプをカラフルにしてみました☆ 実は大分上の画像で既に明らかになっています。本来ここのランプは全て赤いです。


中の基板を取り出してみるとこのような感じになっています。これをそれぞれ変えたいLEDを用意してはんだするだけです。



LEDには極性があるので、それに注意してはんだ付け。このようにしてみました☆

本体を元通りにしてテストしてみました!



成功のようです。めっちゃ光ってます(苦笑)

今回も色々試して楽しく電子工作出来て本当に良かったです!(゚∇^d)



スポンサーサイト



コメントの投稿

Secret

~ブログ状況~
・現在、当ブログは休止しております。 また、お問い合わせは対応出来ませんので、ご了承の程宜しくお願い致します。

・稀に記事を上げることはあるかもしれませんが、完全な復帰は未定です。
検索BOX・タグ一覧
サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

☆最新記事一覧☆
「メモリーズオフ20th」イベントグッズをゲット☆ Jan 05, 2022
2021年もあにしゅがさんのケーキを堪能♪ Jan 03, 2022
新年のご挨拶 2022年! Jan 02, 2022
■GBAダンパーの質問コーナー■ Mar 13, 2021
「30周年記念カードダスミニ自販機」をゲットしました☆ Feb 06, 2021
管理人のプロフ

アカネorかおるん

Author:アカネorかおるん



【軽く自己紹介】
■アニメ・ゲームが大好き人間
■自称メモオフ&名作劇場のファン
■イラスト描くのが好きでサイトに不定期で掲載
■エミュレーターに興味を持っている
■物を作る・弄るのが好きで該当するものは積極的に取り組む(活動控え目中)

あかね色の呟き
管理人が利用する通販
アマゾン



ソフマップ

トレーダー

アニメイト

ゲーマーズ

あみあみ

せんごくネット通販

秋月電子通商

共立エレショップ






バナー置場
バナー
相互リンク
管理人の旧サイト
思い出の木の下で(旧)
新サイトを充実させてから消す予定w

リンク部屋となっております。 現在リンクフリーです。リンクを組む際の注意事項はお部屋の一番下をご参照下さい。
メインコンテンツ
サブコンテンツ
最新コメント
各公式サイト様

↑メモリーズオフの公式サイト様

日本アニメーションホームページ
↑世界名作劇場のサイト様
Special thanks
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
QRコード
QR