メガドライブ2本体にS端子を増設してみました☆
ネットで色々見た際に、メガドライブ2本体にS端子を増設することが出来る情報を知って、私も試してみたくなり、今回やってみることにしました!

カセットは新たに1本用意しました。
参考にさせていただいた記事は電子ガジェットいろいろ 開発メモ様です。この場を借りてお礼申し上げます(o*。_。)o 有難うございました!
必要な材料は先人様と同じく、以下の通りに大体揃えてみました。
・2N3904 ×1
・カーボン抵抗 33Ω ×1
・カーボン抵抗 75Ω ×1
・積層セラミックコンデンサ 220μF ×1
・S端子メス側 ×1
・配線材 少し多め
・ユニバーサル基板 ×1
まずメガドライブ2本体のカバーを外すために、裏面に付いているプラスネジを全て取り外します。ネジは全てプラスなので、適度なドライバーがあれば簡単に外せます。

外すとこのような感じ。画像では分かりませんが、埃がかなり付着していたので、後で綺麗にしておきました(苦笑)

今回注目するべきはこの赤丸の部分。ビデオエンコーダに使っているのは“CXA1145”というものらしいのですが、私のは“MB3514”でした。しかしこちらでも特に問題はないようです。ここを主に配線材を使って半田付けしていきます。

用意した電子部品はほぼユニバーサル基板に取り付けるように私はしました。基板は余り物を利用し、極力小さくしています。

S端子メス側はメガドライブ2本体カバーに設置。お得意(?)の半田ごてでまず小さく穴を開けて、クラフトナイフで少しずつ穴を広げました。結果、右の穴と開通してしまいましたが、まあ気にしない気にしない(苦笑) 外側にS端子を取り付けたら意外と開通が目立たなかったので、良かったです(^▽^;)
配線を全て終えて新たに取り付けた基板を中の隙間に上手く収容したら、本体カバーを元通り被せて出来上がり。さっそく結果を試してみます。

初めてメガドライブ2本体を購入した際、モノラルケーブルをセットで手に入れましたが、メガドライブ2では別途購入する事により、ステレオケーブルが使えるようになっているので、こちらを用意しました。

後、S端子のみのケーブルも新たに購入。こちらはハードオフで安く手に入りました。

用意を済ませ、ケーブルのセッティング。このような感じに。


こちらがステレオケーブルを使った際の映像。画像では分からないかもしれませんが、粗さが少し目立っています。


続いてS端子を使った際の映像。(この時、ステレオケーブルの映像部分は抜いてあります)
粗さが減り、くっきりと映るようになりました。
肉眼で見ると、本当に違いが良く分かります。これは初め驚きました(;゚∇゚)
今回作業を行ったおかげで、新しい環境を手に入れたので大満足ですo(*^▽^*)o
他のカセットや、メガCDではまだ試していませんが、後日試してみて不定期に結果を載せてみたいと思います(゚∇^*)

カセットは新たに1本用意しました。
参考にさせていただいた記事は電子ガジェットいろいろ 開発メモ様です。この場を借りてお礼申し上げます(o*。_。)o 有難うございました!
必要な材料は先人様と同じく、以下の通りに大体揃えてみました。
・2N3904 ×1
・カーボン抵抗 33Ω ×1
・カーボン抵抗 75Ω ×1
・積層セラミックコンデンサ 220μF ×1
・S端子メス側 ×1
・配線材 少し多め
・ユニバーサル基板 ×1
まずメガドライブ2本体のカバーを外すために、裏面に付いているプラスネジを全て取り外します。ネジは全てプラスなので、適度なドライバーがあれば簡単に外せます。

外すとこのような感じ。画像では分かりませんが、埃がかなり付着していたので、後で綺麗にしておきました(苦笑)

今回注目するべきはこの赤丸の部分。ビデオエンコーダに使っているのは“CXA1145”というものらしいのですが、私のは“MB3514”でした。しかしこちらでも特に問題はないようです。ここを主に配線材を使って半田付けしていきます。

用意した電子部品はほぼユニバーサル基板に取り付けるように私はしました。基板は余り物を利用し、極力小さくしています。

S端子メス側はメガドライブ2本体カバーに設置。お得意(?)の半田ごてでまず小さく穴を開けて、クラフトナイフで少しずつ穴を広げました。結果、右の穴と開通してしまいましたが、まあ気にしない気にしない(苦笑) 外側にS端子を取り付けたら意外と開通が目立たなかったので、良かったです(^▽^;)
配線を全て終えて新たに取り付けた基板を中の隙間に上手く収容したら、本体カバーを元通り被せて出来上がり。さっそく結果を試してみます。

初めてメガドライブ2本体を購入した際、モノラルケーブルをセットで手に入れましたが、メガドライブ2では別途購入する事により、ステレオケーブルが使えるようになっているので、こちらを用意しました。

後、S端子のみのケーブルも新たに購入。こちらはハードオフで安く手に入りました。

用意を済ませ、ケーブルのセッティング。このような感じに。


こちらがステレオケーブルを使った際の映像。画像では分からないかもしれませんが、粗さが少し目立っています。


続いてS端子を使った際の映像。(この時、ステレオケーブルの映像部分は抜いてあります)
粗さが減り、くっきりと映るようになりました。
肉眼で見ると、本当に違いが良く分かります。これは初め驚きました(;゚∇゚)
今回作業を行ったおかげで、新しい環境を手に入れたので大満足ですo(*^▽^*)o
他のカセットや、メガCDではまだ試していませんが、後日試してみて不定期に結果を載せてみたいと思います(゚∇^*)
スポンサーサイト