Retrode2本体を使ってMDのカセットデータを吸い出してみた☆
本体とカセットを入手した時点ですぐ試せば良かったのですが、少し遅くなりました(^▽^;)
取り合えず、Retrode2関連の一区切りということで、最後はMDの日記を書いてみます。

カセットは前回の日記で紹介したカセットを用意。

↑カセットはこのように挿し込みます。
挿してからPCで確認すると、今までの関連日記と同じく自動で認識されます。MDは英数字でタイトル表示されるようです。少なくとも所持しているものはそうだっただけで、全てに対応しているかは分かりません。

“ROMチェッカー”で確認。


結果はほぼ全てバックアップすることが出来ました! ただ一点だけ“グラナダ”というカセットだけ認識せず…。こちらはまた合間に試してみたいと思います。
それにしても便利ですね。USBを通して簡単にバックアップ出来るわけですから、これだと手間が掛かりません。ただ全てのタイトルに対応しているわけではないので、そこが惜しい点ではありますけど、それを置いといても試す価値は十分あると思います。
しかし、簡単にバックアップ出来てしまうので、挑戦した感がありませんでした(^▽^;)
メガCDはお馴染みのBiosが必要とのことなので、必然的に挑戦することになるでしょう(苦笑)
こちらは何らか別の形で挑戦してみたいと思います(o^-')b
取り合えず、Retrode2関連の一区切りということで、最後はMDの日記を書いてみます。

カセットは前回の日記で紹介したカセットを用意。

↑カセットはこのように挿し込みます。
挿してからPCで確認すると、今までの関連日記と同じく自動で認識されます。MDは英数字でタイトル表示されるようです。少なくとも所持しているものはそうだっただけで、全てに対応しているかは分かりません。

“ROMチェッカー”で確認。


結果はほぼ全てバックアップすることが出来ました! ただ一点だけ“グラナダ”というカセットだけ認識せず…。こちらはまた合間に試してみたいと思います。
それにしても便利ですね。USBを通して簡単にバックアップ出来るわけですから、これだと手間が掛かりません。ただ全てのタイトルに対応しているわけではないので、そこが惜しい点ではありますけど、それを置いといても試す価値は十分あると思います。
しかし、簡単にバックアップ出来てしまうので、挑戦した感がありませんでした(^▽^;)
メガCDはお馴染みのBiosが必要とのことなので、必然的に挑戦することになるでしょう(苦笑)
こちらは何らか別の形で挑戦してみたいと思います(o^-')b
スポンサーサイト