Retrode2本体+N64拡張アダプターを使ってデータを吸い出してみた☆
既に関連日記では挑戦した機種ではありますが、こちらもせっかく手に入れたので書いてみたいと思います(/*^^)/

こちらはニンテンドー64がバックアップ出来る優れもの。以前書いたプロアクションリプレイ3を使ったやり方とは違って、すごい簡単に吸い出せます(^▽^;)
今思うと、あの苦労は何だったんだろう…(;゚∇゚)
このアダプターは、MDのコネクタに挿して使用します。
ちなみにポートも付いているので、オリジナルのコントローラーも使えるようですね。こちらは後日試してみます。
カセットは新たにこれだけ揃えてみました♪


個人的にちょっと挿しづらかったですσ(^_^;)

↑PCの方で認識。自動的にカセットタイトルの名前を取得してくれるようです。物によってカタカナだったり、ローマ字だったり色々。

全て問題なくバックアップ出来ました。…にしてもすごいっ!(^▽^;)
64はバックアップ環境を整えるのが難しいと思っていましたが、これによりかなり手軽に行うことが出来ました。結果は大満足です☆⌒d(*^ー゚)b
時間の合間に、
既に所持している他のカセットも試してみたいと思いますφ(´ー`*)
2014/05/11追記
どうしても出来なかったものを掲載してみます。

↑で載せたものは全て“ROMチェッカー”で不一致と出たカセット。一部新たに入手したものがあります。エミュで読み込ませたら出来る物と出来ないものがありました。元々正常に読み込めないのか、ただ単に接触不良だったのか、時間の合間にまた試してみたいと思います!

こちらはニンテンドー64がバックアップ出来る優れもの。以前書いたプロアクションリプレイ3を使ったやり方とは違って、すごい簡単に吸い出せます(^▽^;)
今思うと、あの苦労は何だったんだろう…(;゚∇゚)
このアダプターは、MDのコネクタに挿して使用します。
ちなみにポートも付いているので、オリジナルのコントローラーも使えるようですね。こちらは後日試してみます。
カセットは新たにこれだけ揃えてみました♪


個人的にちょっと挿しづらかったですσ(^_^;)

↑PCの方で認識。自動的にカセットタイトルの名前を取得してくれるようです。物によってカタカナだったり、ローマ字だったり色々。

全て問題なくバックアップ出来ました。…にしてもすごいっ!(^▽^;)
64はバックアップ環境を整えるのが難しいと思っていましたが、これによりかなり手軽に行うことが出来ました。結果は大満足です☆⌒d(*^ー゚)b
時間の合間に、
既に所持している他のカセットも試してみたいと思いますφ(´ー`*)
2014/05/11追記
どうしても出来なかったものを掲載してみます。

↑で載せたものは全て“ROMチェッカー”で不一致と出たカセット。一部新たに入手したものがあります。エミュで読み込ませたら出来る物と出来ないものがありました。元々正常に読み込めないのか、ただ単に接触不良だったのか、時間の合間にまた試してみたいと思います!
スポンサーサイト