GBA USB Adapter / Transferer USB1.1を使って吸い出してみた☆
久しぶりのバックアップ関連日記|^・ω・)/
既に先に書いた二通りの別の機器でバックアップを試しましたが、新たにもう一つ入手したので書いてみようと思います。

GBA USB Adapter / Transferer USB1.1という代物。本体の他に付属でUSBケーブルとドライバーCDが付いてます。ちなみにこれはGBAのバックアップ機です。他にも書き込みなどにも対応しているようです。

最初の関連日記にも“Transferer”という機器名が出ましたが、こちらはUSB接続のみで動作することが出来て大変便利です。…が相変わらず古いOSでないと動作しないようです。(XPまで推奨)
使い方は簡単。大まかに言うと、付属のUSBケーブルをTransferer USB1.1本体とPCに繋ぐだけ。
■使い方手順1:ドライバーをインストール
まずは付属CDをPCのドライブへ入れます。
次に双方をUSBケーブルで繋ぐと自動的にTransferer USB1.1本体の電源が付き、PC側でウインドウが表示されるので、画像の通り、進めていきます。

“いいえ、今回は接続時しません”にチェックをし、次へをクリック。

“一覧または特定の場所からインストールする”にチェックをし、次へをクリック。

上記の通りチェックを入れて、参照をクリックし、付属CDが入っているドライブを選択。階層まで開けずにドライブをただ選択するだけでOK。

ここはそのまま次へをクリック。

このように表示されますが、構わず続行をクリック。

インストールが始まります。

完了したら、そのままウインドウを閉じます。

デバイスマネージャーを開き、ドライバーがインストールされていることを確認。
これで手順1は終了です。
■使い方手順2:バックアップに必要なソフトウェアのインストール
同じく付属のCDからソフトウェアをインストールします。
CDをドライブへ入れ、認識したら、そのままファイルを開きます。

開いたらこのようなページへ飛びます。
このページになったら、左の“Product drivers”をクリック。すると↓のようになります。

赤枠の“Transferer USB1.1”の項目をクリック。

赤枠の“Link”をクリック。
インストール先を自身で分かりやすい場所にして、インストール開始。

ファイルを解凍すると、このようにウインドウが出るので、“Browse”でまた自身で保存したい分かりやすい場所に設定。その後に“Unzip”をクリック。

完了したらこのように出ます。

ファイルが5つ出来上がります。ここでは“GBA12.exe”のみを使います。

設定を全て済ますと、↑のように出ます。

ここでバックアップしたいカセットの用意。今回はこれだけ揃えてみました。またまたジャンルが偏ってますw
というかポケモン関連しかありませんね(苦笑) 今まで持っていなかったので、これを機に入手しましたv

このようにセッティング。

セッティングを済ますと、“TARGET CARD”の下にカセットの名前が表示されます。画像では見にくいですが、ポケモンエメラルド(POCEMON EMER)が認識されています。
デフォルトでは“SRAM”にチェックが入っているので、赤枠の“ROM”にチェックを入れ直します。
次に青枠の画像をクリック。

ウインドウが表示されるので、分かりやすい場所に保存先を設定し、同じくファイル名も設定します。

設定を済ませたら、バックアップが始まります。

ゲージが100%になり、赤線のように“保存されました”と表示(画像では見にくいので、分かりやすく文字で書いてみると、このカセットの場合、16777216バイトと表示されています)されたら、その右のイラスト付きEXITをクリックして閉じます。

ROMファイルが出来上がっているかの確認。早速エミュでテストしてみます。

これより先に少し進めましたが、今のところ問題なし。

こちらもポケモンダンジョンと同じく。(ポケモンルビーも同様)

タイトル表示はOK。ただし下記の画像まで進めたら、その先は強制終了しました。(ファイヤレッドも同じく)
Aボタンではじまるどころか、おわってしまったorz
結果的には半々といったところでした。エミュレータによって動かないもの、動くものあり。
ファイヤレッドとリーフグリーンに関しては、もしかしたらプロテクトが掛けられているのかもしれませんね。
先に書いた二通りのやり方でもバックアップ出来るか、後日試して不定期に結果を書いてみようと思います。
2014/05/19追記
実機を利用してバックアップ出来る方法
で試したところ、エラーが出た先も進めることが出来ました☆

ファイルサイズが8MBしかバックアップ出来なかったのに対し、こちらの方法だとその倍の16MBでファイルが作成されました。このことからも分かる通り、“GBA USB Adapter / Transferer USB1.1”だと一部のカセットがどうしても容量を全て取得しきれないようです。
“GB/GBA transferer2”での吸い出し方法はこちらを参照
“実機(GBA)”での吸い出し方法はこちらを参照
“Bios”の吸い出し方法はこちらを参照
GBAダンパーの吸い出し方法はこちらを参照
既に先に書いた二通りの別の機器でバックアップを試しましたが、新たにもう一つ入手したので書いてみようと思います。

GBA USB Adapter / Transferer USB1.1という代物。本体の他に付属でUSBケーブルとドライバーCDが付いてます。ちなみにこれはGBAのバックアップ機です。他にも書き込みなどにも対応しているようです。

最初の関連日記にも“Transferer”という機器名が出ましたが、こちらはUSB接続のみで動作することが出来て大変便利です。…が相変わらず古いOSでないと動作しないようです。(XPまで推奨)
使い方は簡単。大まかに言うと、付属のUSBケーブルをTransferer USB1.1本体とPCに繋ぐだけ。
■使い方手順1:ドライバーをインストール
まずは付属CDをPCのドライブへ入れます。
次に双方をUSBケーブルで繋ぐと自動的にTransferer USB1.1本体の電源が付き、PC側でウインドウが表示されるので、画像の通り、進めていきます。

“いいえ、今回は接続時しません”にチェックをし、次へをクリック。

“一覧または特定の場所からインストールする”にチェックをし、次へをクリック。

上記の通りチェックを入れて、参照をクリックし、付属CDが入っているドライブを選択。階層まで開けずにドライブをただ選択するだけでOK。

ここはそのまま次へをクリック。

このように表示されますが、構わず続行をクリック。

インストールが始まります。

完了したら、そのままウインドウを閉じます。

デバイスマネージャーを開き、ドライバーがインストールされていることを確認。
これで手順1は終了です。
■使い方手順2:バックアップに必要なソフトウェアのインストール
同じく付属のCDからソフトウェアをインストールします。
CDをドライブへ入れ、認識したら、そのままファイルを開きます。

開いたらこのようなページへ飛びます。
このページになったら、左の“Product drivers”をクリック。すると↓のようになります。

赤枠の“Transferer USB1.1”の項目をクリック。

赤枠の“Link”をクリック。
インストール先を自身で分かりやすい場所にして、インストール開始。

ファイルを解凍すると、このようにウインドウが出るので、“Browse”でまた自身で保存したい分かりやすい場所に設定。その後に“Unzip”をクリック。

完了したらこのように出ます。

ファイルが5つ出来上がります。ここでは“GBA12.exe”のみを使います。

設定を全て済ますと、↑のように出ます。

ここでバックアップしたいカセットの用意。今回はこれだけ揃えてみました。またまたジャンルが偏ってますw
というかポケモン関連しかありませんね(苦笑) 今まで持っていなかったので、これを機に入手しましたv

このようにセッティング。

セッティングを済ますと、“TARGET CARD”の下にカセットの名前が表示されます。画像では見にくいですが、ポケモンエメラルド(POCEMON EMER)が認識されています。
デフォルトでは“SRAM”にチェックが入っているので、赤枠の“ROM”にチェックを入れ直します。
次に青枠の画像をクリック。

ウインドウが表示されるので、分かりやすい場所に保存先を設定し、同じくファイル名も設定します。

設定を済ませたら、バックアップが始まります。

ゲージが100%になり、赤線のように“保存されました”と表示(画像では見にくいので、分かりやすく文字で書いてみると、このカセットの場合、16777216バイトと表示されています)されたら、その右のイラスト付きEXITをクリックして閉じます。

ROMファイルが出来上がっているかの確認。早速エミュでテストしてみます。

これより先に少し進めましたが、今のところ問題なし。

こちらもポケモンダンジョンと同じく。(ポケモンルビーも同様)

タイトル表示はOK。ただし下記の画像まで進めたら、その先は強制終了しました。(ファイヤレッドも同じく)
Aボタンではじまるどころか、おわってしまったorz
結果的には半々といったところでした。エミュレータによって動かないもの、動くものあり。
ファイヤレッドとリーフグリーンに関しては、もしかしたらプロテクトが掛けられているのかもしれませんね。
先に書いた二通りのやり方でもバックアップ出来るか、後日試して不定期に結果を書いてみようと思います。
2014/05/19追記
実機を利用してバックアップ出来る方法
で試したところ、エラーが出た先も進めることが出来ました☆

ファイルサイズが8MBしかバックアップ出来なかったのに対し、こちらの方法だとその倍の16MBでファイルが作成されました。このことからも分かる通り、“GBA USB Adapter / Transferer USB1.1”だと一部のカセットがどうしても容量を全て取得しきれないようです。
“GB/GBA transferer2”での吸い出し方法はこちらを参照
“実機(GBA)”での吸い出し方法はこちらを参照
“Bios”の吸い出し方法はこちらを参照
GBAダンパーの吸い出し方法はこちらを参照
スポンサーサイト
コメントの投稿
上の画像で吸出し機を接続するときにUSBをパラレル端子か何かに変換して接続してるように見えるのですが(黒いやつ)どういったものなのでしょうかUSB→パラレルなのであればその商品の名称と型番を出来れば購入できる場所を教えていただきたいです
Re: タイトルなし
Gearさんへ
初めまして! コメントしていただき有難うございました。
ご質問いただいた件ですが、黒いものは“USB2.0”が使用出来るようになる“カードバス”になります。
バックアップの際にいつも活躍してくれているこのノートパソコンですが、実はUSBが1.1(6ポート)しか搭載されていない型でして、標準で繋ぐと何だか転送速度が遅い感じがして、このカードバスを更に用意して使用しています。(他のバックアップ関連日記でも実は使用しているのがいくつかあります)
商品に関して更に説明しますと、I・O DATAの“CBUSB2”というものです。
お持ちのパソコンが2.0であれば全く用意する必要のない物になります(^_^;)
初めまして! コメントしていただき有難うございました。
ご質問いただいた件ですが、黒いものは“USB2.0”が使用出来るようになる“カードバス”になります。
バックアップの際にいつも活躍してくれているこのノートパソコンですが、実はUSBが1.1(6ポート)しか搭載されていない型でして、標準で繋ぐと何だか転送速度が遅い感じがして、このカードバスを更に用意して使用しています。(他のバックアップ関連日記でも実は使用しているのがいくつかあります)
商品に関して更に説明しますと、I・O DATAの“CBUSB2”というものです。
お持ちのパソコンが2.0であれば全く用意する必要のない物になります(^_^;)
成る程、つまりUSB2.0の増設用なわけですね
わざわざ有難うございました
わざわざ有難うございました
Windows8.1でも動作するのでしょうか?
> Windows8.1でも動作するのでしょうか?
ご訪問・コメントの方をしていただき有難うございました。
ご質問の件ですが、記事にも書きました通り、XP推奨です。
それ以上だとソフトウェアを開くことは出来ないと思います。
試しに私の環境で行ったところ、“7”と“8.1”は無理でした。(互換性も試しましたが駄目でした)
ご訪問・コメントの方をしていただき有難うございました。
ご質問の件ですが、記事にも書きました通り、XP推奨です。
それ以上だとソフトウェアを開くことは出来ないと思います。
試しに私の環境で行ったところ、“7”と“8.1”は無理でした。(互換性も試しましたが駄目でした)
そうですか…ありがとうございます。
Windows7や8.1で動くGBA吸い出し器はありますか?
Windows7や8.1で動くGBA吸い出し器はありますか?
> Windows7や8.1で動くGBA吸い出し器はありますか?
GBAとなると、“Retrode2”本体と“GB/GBC/GBA拡張”アダプターを利用したやり方か、最近出始めた“GBAダンパー”が良いと思います。私の環境で2種類とも動作を確認しました。
どちらも持っているので使用した感想としては、“GBAダンパー”の方が使い勝手が良く、データの取得もしっかり出来ているように思えました。ただこちらも記事に書きました通り、実際に進めてみないと分かりません。
またエミュなどの設定により、ゲームによって改善出来ることもあるかもしれません。
GBAとなると、“Retrode2”本体と“GB/GBC/GBA拡張”アダプターを利用したやり方か、最近出始めた“GBAダンパー”が良いと思います。私の環境で2種類とも動作を確認しました。
どちらも持っているので使用した感想としては、“GBAダンパー”の方が使い勝手が良く、データの取得もしっかり出来ているように思えました。ただこちらも記事に書きました通り、実際に進めてみないと分かりません。
またエミュなどの設定により、ゲームによって改善出来ることもあるかもしれません。
biosの吸い出し可否
この商品で、GBAのBIOSを吸い出すことは可能でしょうか?
(付属のソフトウェアで吸い出すことは可能でしょうか?)
(付属のソフトウェアで吸い出すことは可能でしょうか?)
Re:
ご訪問有難うございます。
ご質問ですが、結論として無理です。こうしたツールはデータのバックアップがほとんどです。
ソフトウェアも同様です。
biosとなると、どうしても各々の本体が必要になってくるので、この場合はまずGBAの実機が必要になります。
ご質問ですが、結論として無理です。こうしたツールはデータのバックアップがほとんどです。
ソフトウェアも同様です。
biosとなると、どうしても各々の本体が必要になってくるので、この場合はまずGBAの実機が必要になります。
ドライバについて
こんにちは。
先日、同商品を購入いたしましたが、ドライバのインストールでつまづいてしまいまして。
導入方法について詳細に載せてくださっているブログが他になかったので、こちらでいくつか質問させていただきたいと思います。
OSはXPのProfessonal32bit(SP3)です。
つまづいた箇所なのですが、
一番初め、USBを差したときです。
「GBA CARD READER(GBA)」ではなく、
「USB Device」と表示され、付属ディスクから適切なドライバが検出されません。
事前に何かXPにインストールすべきソフトウェアがあるのでしょうか。
知恵を貸していただければ幸いです。
先日、同商品を購入いたしましたが、ドライバのインストールでつまづいてしまいまして。
導入方法について詳細に載せてくださっているブログが他になかったので、こちらでいくつか質問させていただきたいと思います。
OSはXPのProfessonal32bit(SP3)です。
つまづいた箇所なのですが、
一番初め、USBを差したときです。
「GBA CARD READER(GBA)」ではなく、
「USB Device」と表示され、付属ディスクから適切なドライバが検出されません。
事前に何かXPにインストールすべきソフトウェアがあるのでしょうか。
知恵を貸していただければ幸いです。
Re: ドライバについて
> こんにちは。
> 先日、同商品を購入いたしましたが、ドライバのインストールでつまづいてしまいまして。
> 導入方法について詳細に載せてくださっているブログが他になかったので、こちらでいくつか質問させていただきたいと思います。
> OSはXPのProfessonal32bit(SP3)です。
>
> つまづいた箇所なのですが、
> 一番初め、USBを差したときです。
> 「GBA CARD READER(GBA)」ではなく、
> 「USB Device」と表示され、付属ディスクから適切なドライバが検出されません。
ご訪問とコメントの方、有難うございました!
ドライバが検出されないとのことですが、記事にも書きました通り、PCと機器の双方をUSBケーブルで繋いだ時に“新しいハードウェアの検出ウィザード”というウインドウは表示されたでしょうか?
これが出ているにも関わらず少し先を進めて“USB Device”と表示される場合は、USBでの接続が上手くいっていないのかもしれません。
繋ぐ際は、外付けなどの機器を使用せずにPC本体のUSBポートに繋いだほうが好ましいようです。
これもPC本体のUSBポートに繋いでいるにも関わらず認識しない場合は他の空いたポートにも挿してみて試されると良いかもしれません。
OSはXPまでが推奨となっていますが、サービスパック(SP)はどこまでが推奨なのかは情報がこちらでも得られていないため分かりません。
ちなみに私の環境では、SP2で作業しましたので、SP3でも大丈夫かも分かりません。
> 事前に何かXPにインストールすべきソフトウェアがあるのでしょうか。
> 知恵を貸していただければ幸いです。
私の場合は、付属のもの以外は使用しなかったです。
上記の記述でお力に少しでもなれたら幸いですが、上手くいかなかった場合は申し訳ありません。
> 先日、同商品を購入いたしましたが、ドライバのインストールでつまづいてしまいまして。
> 導入方法について詳細に載せてくださっているブログが他になかったので、こちらでいくつか質問させていただきたいと思います。
> OSはXPのProfessonal32bit(SP3)です。
>
> つまづいた箇所なのですが、
> 一番初め、USBを差したときです。
> 「GBA CARD READER(GBA)」ではなく、
> 「USB Device」と表示され、付属ディスクから適切なドライバが検出されません。
ご訪問とコメントの方、有難うございました!
ドライバが検出されないとのことですが、記事にも書きました通り、PCと機器の双方をUSBケーブルで繋いだ時に“新しいハードウェアの検出ウィザード”というウインドウは表示されたでしょうか?
これが出ているにも関わらず少し先を進めて“USB Device”と表示される場合は、USBでの接続が上手くいっていないのかもしれません。
繋ぐ際は、外付けなどの機器を使用せずにPC本体のUSBポートに繋いだほうが好ましいようです。
これもPC本体のUSBポートに繋いでいるにも関わらず認識しない場合は他の空いたポートにも挿してみて試されると良いかもしれません。
OSはXPまでが推奨となっていますが、サービスパック(SP)はどこまでが推奨なのかは情報がこちらでも得られていないため分かりません。
ちなみに私の環境では、SP2で作業しましたので、SP3でも大丈夫かも分かりません。
> 事前に何かXPにインストールすべきソフトウェアがあるのでしょうか。
> 知恵を貸していただければ幸いです。
私の場合は、付属のもの以外は使用しなかったです。
上記の記述でお力に少しでもなれたら幸いですが、上手くいかなかった場合は申し訳ありません。
Re: 追記です
付属のもの以外は使用しなかったと書きましたが、強いて言うと、既に上の別のコメント返信でも書いたように、I・O DATAの“CBUSB2”というUSB2.0の増設用を使って作業を行いましたので、お持ちのPCがもしUSB1.1対応だった場合、電源の供給が上手くいっていない可能性もあります。念のために書いておきます(^^;)
一応、”GBA USB Adapter / Transferer USB1.1”本体の電源が繋いだ時に付いているかどうか確認してみると良いかもしれません。
一応、”GBA USB Adapter / Transferer USB1.1”本体の電源が繋いだ時に付いているかどうか確認してみると良いかもしれません。
質問
質問失礼します。
先日この商品を買ったのですが、イマイチ使い方が分かりません。
具体的に言うとまず、単四電池は必要なのか、どうやって電池を入れるか、前の質問でもあった様にどうしてもUSB Deviceと表示されてしまう。と言ったことです。本体のランプは真ん中の上は赤色で真ん中の下は緑色についています。
使っているPCはXPのHomeEditionのSP2です。答えられる範囲で良いので回答よろしくお願いします。
先日この商品を買ったのですが、イマイチ使い方が分かりません。
具体的に言うとまず、単四電池は必要なのか、どうやって電池を入れるか、前の質問でもあった様にどうしてもUSB Deviceと表示されてしまう。と言ったことです。本体のランプは真ん中の上は赤色で真ん中の下は緑色についています。
使っているPCはXPのHomeEditionのSP2です。答えられる範囲で良いので回答よろしくお願いします。
Re: 質問
> 質問失礼します。
> 先日この商品を買ったのですが、イマイチ使い方が分かりません。
> 具体的に言うとまず、単四電池は必要なのか、どうやって電池を入れるか、前の質問でもあった様にどうしてもUSB Deviceと表示されてしまう。と言ったことです。本体のランプは真ん中の上は赤色で真ん中の下は緑色についています。
> 使っているPCはXPのHomeEditionのSP2です。答えられる範囲で良いので回答よろしくお願いします。
遅レスで失礼します。
訪問&コメントの方有難うございました!
単四電池では試していませんが、無くても付属のUSBケーブルで動作を確認出来ましたよ。
USB Deviceと表示されてしまうということですが、ドライバーの導入は出来ているでしょうか? 念のため、デバイスマネージャーで確認してみると良いです。
これをまずやっておかないと認識されません。
ドライバーを先に導入していて、USBケーブルで機器を接続、カセットを挿して設定を済ましてみてもダメな場合は、USBでの認識が上手くいっていないと思います。
私の環境では特に問題なくトントン拍子で進めたので、これくらいの原因しか分かりません(汗)
お力になれなかったら申し訳ありません(m;_ _)m
> 先日この商品を買ったのですが、イマイチ使い方が分かりません。
> 具体的に言うとまず、単四電池は必要なのか、どうやって電池を入れるか、前の質問でもあった様にどうしてもUSB Deviceと表示されてしまう。と言ったことです。本体のランプは真ん中の上は赤色で真ん中の下は緑色についています。
> 使っているPCはXPのHomeEditionのSP2です。答えられる範囲で良いので回答よろしくお願いします。
遅レスで失礼します。
訪問&コメントの方有難うございました!
単四電池では試していませんが、無くても付属のUSBケーブルで動作を確認出来ましたよ。
USB Deviceと表示されてしまうということですが、ドライバーの導入は出来ているでしょうか? 念のため、デバイスマネージャーで確認してみると良いです。
これをまずやっておかないと認識されません。
ドライバーを先に導入していて、USBケーブルで機器を接続、カセットを挿して設定を済ましてみてもダメな場合は、USBでの認識が上手くいっていないと思います。
私の環境では特に問題なくトントン拍子で進めたので、これくらいの原因しか分かりません(汗)
お力になれなかったら申し訳ありません(m;_ _)m