番外編3:“FDSLOADR”二号機を製作してみた☆
番外編2の時点で関連記事を終わりましたが、またいくつか試してみましたので、おまけ的な意味で、もう少し書いてみようと思います。
タイトルにも触れた通り、“FDSLOADR”二号機なるものを製作してみました。
二号機といっても番外編1でお見せした物(一号機)の改良版になります。今回のそれがこちら↓

一号機と違って基板の横幅を長くし、裏の配線も出来るだけまたぐことなく綺麗に仕上げてみました。材料も微妙に変更。

↓ちなみにこちらが一号機の裏側。恥を承知で再度掲載(^▽^;)


ただケーブルをそのままにして配線したため、少々邪魔になっています(苦笑)
実は迷ったんですよね、そのままにするか取っちゃうかで(^▽^;)
後、基板の横幅をディスクドライブの横幅に合わせたつもりが少しずれていたりしますw
肝心の機能ですが、一号機と変わらず良好! 問題ありませんでした(^^)
ちゃんと動いて本当に良かった…。
既に一号機という形で製作していたので、作業自体は前よりはかどりました。
慣れってすごいですね。やはりこうした積み重ねが大切だと実感しました。
“FDSLOADR”を使用するのに必要な機器の紹介☆
“FDSLOADR起動ディスク”を作成☆
“FDSLOADR”を使って実際にディスクデータを吸い出してみた☆
ディスクシステムの“Bios”データを吸い出してみた☆
番外編1:“FDSLOADR”専用アダプタを自作してみた☆
番外編2:RAMアダプタ転送機を制作してみた+α☆
番外編4:ディスクシステムドライブのプロテクトを解除してみた☆
番外編5:続・ディスクシステムドライブのプロテクトを解除&“FDSLOADR”一号機改を製作してみた+α☆
タイトルにも触れた通り、“FDSLOADR”二号機なるものを製作してみました。
二号機といっても番外編1でお見せした物(一号機)の改良版になります。今回のそれがこちら↓

一号機と違って基板の横幅を長くし、裏の配線も出来るだけまたぐことなく綺麗に仕上げてみました。材料も微妙に変更。

↓ちなみにこちらが一号機の裏側。恥を承知で再度掲載(^▽^;)


ただケーブルをそのままにして配線したため、少々邪魔になっています(苦笑)
実は迷ったんですよね、そのままにするか取っちゃうかで(^▽^;)
後、基板の横幅をディスクドライブの横幅に合わせたつもりが少しずれていたりしますw
肝心の機能ですが、一号機と変わらず良好! 問題ありませんでした(^^)
ちゃんと動いて本当に良かった…。
既に一号機という形で製作していたので、作業自体は前よりはかどりました。
慣れってすごいですね。やはりこうした積み重ねが大切だと実感しました。
“FDSLOADR”を使用するのに必要な機器の紹介☆
“FDSLOADR起動ディスク”を作成☆
“FDSLOADR”を使って実際にディスクデータを吸い出してみた☆
ディスクシステムの“Bios”データを吸い出してみた☆
番外編1:“FDSLOADR”専用アダプタを自作してみた☆
番外編2:RAMアダプタ転送機を制作してみた+α☆
番外編4:ディスクシステムドライブのプロテクトを解除してみた☆
番外編5:続・ディスクシステムドライブのプロテクトを解除&“FDSLOADR”一号機改を製作してみた+α☆
スポンサーサイト