Nintendo Switch専用「ポケットモンスター シールド」ゲット☆
2019年11月15日に発売された今作をしっかりとゲットしました☆
情報が解禁された時から、気になっていた作品でした。

これまで3DSで出ていたものから、Switchへの移行ということで、期待が深まるわけですが、良い意味で裏切ってくれました(苦笑)
解像度が違うだけで、ここまで変わってくるものだとは。

音楽も違った変化が楽しめて実に素晴らしい。

3DSの時にも感動してましたけども、旧作から続けて遊んでみると、変わり具合の変化が良く分かりますね。


毎回そうですが、御三家と呼ばれるポケモン達にはいつも悩まされています(苦笑)
初めは可愛くても、進化する度に段々とゴツくなっていくというのは健在のようで、毎回楽しませてもらっております(*´艸`*)
ほかのプレイヤーさんはどの様に考えて選んでいるのでしょうか。
タイプで決めている、容姿で決めている、自分の直感で決めている…などなど理由は色々とあると思いますが、私は1作目で決めたポケモンがみずタイプだったということがあって、それ以降も同じタイプを選ぶという謎の暗黙のルールで決めています(;^ω^)

後、気になっていた事の一つとして、まずは進化方法。
既定のレベルで普通に進化したり、石でのみ進化するといったことはまず良しとして、変わった条件での進化方法は今作も健在で、行き詰ってどうしても上手くいかない時に情報を知ると、「こんなの絶対分からないよ~」なんてこともしばしばあります(^▽^;)
よく考えて作られているなぁと毎回思いながらプレイしてますね(=^_^=)
プレイ中は、物語の進行をそっちのけにして、キャンプを楽しんだりすることが割と多めだったりしますw




ゲーム自体は、コツコツと進めてようやくクリアまで到達することが出来ましたが、まだまだやり残している課題はいくつも山積み状態w
クリア後もエンドコンテンツをゆっくりと楽しんでいるところです♪
ちょうど今は、有料ダウンロードコンテンツとして、「鎧の孤島」「冠の雪原」の二つの追加シナリオを購入して楽しんでいます☆
追加で出すとは思っていなかったので驚きました。


今作の地方はガラルと呼ばれる縦長の地方なので、てっきりその中のコンテンツかなと思いきや、まさかの離島とは(;゚Д゚)
前情報無しで知ったので、軽くビックリしました(苦笑)
まだまだ幅広く遊ぶことが出来そうで、とても嬉しいです (*´ω`*)
<追記>
劇場版映画第23作目にあたる作品「劇場版ポケットモンスター ココ」観に行ってきました!

今回もしっかり前売り券から購入。ポケモンセンターにてゲットしました!
本来は、2020年7月10日(金)公開予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で予定だった公開が延期に。同年12月25日(金)から劇場公開となりました。
前売り券と劇場での特典は相変わらずの豪華さがいっぱい!
前売り券の方は、幻のポケモン「ザルード」と色違いの「セレビィ」が受け取れるシリアルコード付きの前売り券となっています。
受け取りには、インターネット環境が必要です。








やっぱり、色違いは演出がカッコ良いですねっ!
幻のポケモンが2体もゲット出来ちゃうのはすごい!
劇場の方は、3大特典として、ソード&シールドゲーム内で使用可能の“とうちゃんザルード”(受け取りには、インターネット環境が必要)と、アミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」で遊ぶことが出来る「とうちゃんザルード」の“スペシャルタグ”、そして「ポケモンカードゲームソード&シールド」のプロモカード“ココ”がセットで貰えます。
いつもながらポケモン好きな方には嬉しい特典内容ですね!

映画は、前作や前々作の「キミにきめた!」や「みんなの物語」と同じように、TVアニメとは違ったオリジナルストーリーとなっているので、TVアニメの内容を知らずとも観ることが出来ます。
レギュラーの方々の演技の良いことはいつものこと、ザルード役の中村勘九郎さんとココ役の上白石萌歌さんの演技は、味のあるやり取りがとても良かったです。
今作もまた違った視点から物語を観ることが出来たので、純粋に楽しめて良かったですよ♪
ポケモンの映画は、間にブランクはありつつも途中の17作目である「破壊の繭とディアンシー」から連続で劇場に足を運んでますが、やっぱり直に観ると良いものですね!

現地へ行った際は、パンフレットとクリアファイルはほぼ購入することにしてます。
これによって、内容をふと思い出して再び余韻に浸れるので(o^v^o)

いつもながら、目移りしてしまうのをグッと堪えてグッズ購入しております(苦笑)
今回はこれらに加えて後1点だけ、コットンバッグというものも購入してみました☆

ポーチ類はいくつか持っていますが、こうしたものは思えば一つも持っていなかったかなぁとつい出来心でw
広げてみたら、さほど大きくも無くさほど小さくも無くといった感じ。
単四電池を置いて、大きさの比較をしてみました。

何に使うかは今のところ考え中です(^▽^;)
最後におまけとして、これまでゲットしてきたムビチケカード達を並べてみました。

物によっては、ぱっと見でテレカに見えなくもなかったり(苦笑)
価値のない物だとしても、私の中ではこれらもグッズの一部だと思っております♪
情報が解禁された時から、気になっていた作品でした。

これまで3DSで出ていたものから、Switchへの移行ということで、期待が深まるわけですが、良い意味で裏切ってくれました(苦笑)
解像度が違うだけで、ここまで変わってくるものだとは。

音楽も違った変化が楽しめて実に素晴らしい。

3DSの時にも感動してましたけども、旧作から続けて遊んでみると、変わり具合の変化が良く分かりますね。


毎回そうですが、御三家と呼ばれるポケモン達にはいつも悩まされています(苦笑)
初めは可愛くても、進化する度に段々とゴツくなっていくというのは健在のようで、毎回楽しませてもらっております(*´艸`*)
ほかのプレイヤーさんはどの様に考えて選んでいるのでしょうか。
タイプで決めている、容姿で決めている、自分の直感で決めている…などなど理由は色々とあると思いますが、私は1作目で決めたポケモンがみずタイプだったということがあって、それ以降も同じタイプを選ぶという謎の暗黙のルールで決めています(;^ω^)

後、気になっていた事の一つとして、まずは進化方法。
既定のレベルで普通に進化したり、石でのみ進化するといったことはまず良しとして、変わった条件での進化方法は今作も健在で、行き詰ってどうしても上手くいかない時に情報を知ると、「こんなの絶対分からないよ~」なんてこともしばしばあります(^▽^;)
よく考えて作られているなぁと毎回思いながらプレイしてますね(=^_^=)
プレイ中は、物語の進行をそっちのけにして、キャンプを楽しんだりすることが割と多めだったりしますw




ゲーム自体は、コツコツと進めてようやくクリアまで到達することが出来ましたが、まだまだやり残している課題はいくつも山積み状態w
クリア後もエンドコンテンツをゆっくりと楽しんでいるところです♪
ちょうど今は、有料ダウンロードコンテンツとして、「鎧の孤島」「冠の雪原」の二つの追加シナリオを購入して楽しんでいます☆
追加で出すとは思っていなかったので驚きました。


今作の地方はガラルと呼ばれる縦長の地方なので、てっきりその中のコンテンツかなと思いきや、まさかの離島とは(;゚Д゚)
前情報無しで知ったので、軽くビックリしました(苦笑)
まだまだ幅広く遊ぶことが出来そうで、とても嬉しいです (*´ω`*)
<追記>
劇場版映画第23作目にあたる作品「劇場版ポケットモンスター ココ」観に行ってきました!

今回もしっかり前売り券から購入。ポケモンセンターにてゲットしました!
本来は、2020年7月10日(金)公開予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で予定だった公開が延期に。同年12月25日(金)から劇場公開となりました。
前売り券と劇場での特典は相変わらずの豪華さがいっぱい!
前売り券の方は、幻のポケモン「ザルード」と色違いの「セレビィ」が受け取れるシリアルコード付きの前売り券となっています。
受け取りには、インターネット環境が必要です。








やっぱり、色違いは演出がカッコ良いですねっ!
幻のポケモンが2体もゲット出来ちゃうのはすごい!
劇場の方は、3大特典として、ソード&シールドゲーム内で使用可能の“とうちゃんザルード”(受け取りには、インターネット環境が必要)と、アミューズメントマシン「ポケモンメザスタ」で遊ぶことが出来る「とうちゃんザルード」の“スペシャルタグ”、そして「ポケモンカードゲームソード&シールド」のプロモカード“ココ”がセットで貰えます。
いつもながらポケモン好きな方には嬉しい特典内容ですね!

映画は、前作や前々作の「キミにきめた!」や「みんなの物語」と同じように、TVアニメとは違ったオリジナルストーリーとなっているので、TVアニメの内容を知らずとも観ることが出来ます。
レギュラーの方々の演技の良いことはいつものこと、ザルード役の中村勘九郎さんとココ役の上白石萌歌さんの演技は、味のあるやり取りがとても良かったです。
今作もまた違った視点から物語を観ることが出来たので、純粋に楽しめて良かったですよ♪
ポケモンの映画は、間にブランクはありつつも途中の17作目である「破壊の繭とディアンシー」から連続で劇場に足を運んでますが、やっぱり直に観ると良いものですね!

現地へ行った際は、パンフレットとクリアファイルはほぼ購入することにしてます。
これによって、内容をふと思い出して再び余韻に浸れるので(o^v^o)

いつもながら、目移りしてしまうのをグッと堪えてグッズ購入しております(苦笑)
今回はこれらに加えて後1点だけ、コットンバッグというものも購入してみました☆

ポーチ類はいくつか持っていますが、こうしたものは思えば一つも持っていなかったかなぁとつい出来心でw
広げてみたら、さほど大きくも無くさほど小さくも無くといった感じ。
単四電池を置いて、大きさの比較をしてみました。

何に使うかは今のところ考え中です(^▽^;)
最後におまけとして、これまでゲットしてきたムビチケカード達を並べてみました。

物によっては、ぱっと見でテレカに見えなくもなかったり(苦笑)
価値のない物だとしても、私の中ではこれらもグッズの一部だと思っております♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様です(^^)
自分も第5世代の途中でやめちゃってたので今のポケモンについていけるか心配でしたが・・・なんとかボチボチいけてます(^_^;)
自分は初代は水でしたが以降はずっと火ですね・・・ほんとこだわりとかは無いんですけどなんとなく、なんですよ。なんとなく(´・ω・`;)
今バッジ6個とって、パーティーをあと1体なんのポケモンを入れるか悩み中です・・・バランスよくするために電気か氷タイプのポケモンにしようかなぁとは考えてます。
もしインテレオンが氷タイプの技を覚えさせることができたら電気タイプを入れるほうがいいのか・・・とか模索中です(^_^;)
自分は初代は水でしたが以降はずっと火ですね・・・ほんとこだわりとかは無いんですけどなんとなく、なんですよ。なんとなく(´・ω・`;)
今バッジ6個とって、パーティーをあと1体なんのポケモンを入れるか悩み中です・・・バランスよくするために電気か氷タイプのポケモンにしようかなぁとは考えてます。
もしインテレオンが氷タイプの技を覚えさせることができたら電気タイプを入れるほうがいいのか・・・とか模索中です(^_^;)