ニンテンドー64のカセットデータを吸い出してみた☆
ニンテンドー64編にして第九回目の挑戦です。
今回はこれだけカセットを用意してみました☆ 本当はもっとカセットを持っていたのですが、管理状態が悪かったのかそれとも売ってしまったかのどちらかでほとんど手元に残っていませんでした(苦笑) 昔所持していたものと新たに購入したものとで揃えたのがこちらになります。

実は吸い出したい機種として、自分の中でベスト3に入るものだったので、今までで成功した中では一番嬉しかったと思います(苦笑) もちろん他の機種のデータを吸い出せた時も嬉しかったのですが、これはその中でも思い入れが強く、ゲーム自体も一番良く遊んでいたので、印象に残っていたのではないかと思います。64はどれも名作揃いですよね!
また吸い出し方法に関しても、敷居がとても高いものらしく難易度的に容易ではない様でしたので、難易度が高ければ高いほど挑戦意欲が増して、吸い出し願望が大きくなりました(^▽^;)
吸い出しには、いつものようにパソコン(ただしOSが“Me”必須)、今までの機種とは違って“改造ツール”、そして“64本体一式(コントローラー・接続ケーブルなど動かすのに最低限必要なもの)”と“パラレルケーブル”、吸い出しに必要な“ユーティリティソフト”、最後に改造ツールが上手く起動出来たか確認するために“家庭用テレビ”を使用しました。


こちらが改造ツールとして64専用の通称PAR3と呼ばれる“プロアクションリプレイ3”(ゲームシャークと呼ばれるものでも出来ます)というカセット。裏にはパラレルケーブルを挿すポートが付いてます。これが今回吸い出しにとても役立ちます。
続いてこれはそのツールに挿して認識させるのに必要になってきます。パラレルケーブルは今までの日記では書きませんでしたが、ここでは“25ピンのオス・メス ストレート”のケーブルを用意しました。

ちなみに今までは“25ピン・36ピン”のいわゆるプリンターに利用されるケーブルを使用。そのため両方とも25ピンのものは持っていなかったので、急遽調達(苦笑)
ユーティリティソフトは、ねこかぶ様のサイトのソフトウェアを使わせていただきました。日本語パッチ、ゲームカセットによっては、吸い出すMbitによって複数のソフトウェアのバージョンが必要になってくるので、こちらも合わせて使わせていただきました。素晴らしいソフトウェアを提供していただきとても感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます! 作業の流れに関しても丁寧に解説されていたので大変助かりました(o*。_。)o

吸い出しの流れとしては、64本体にPAR3を挿し、更にその上に吸い出したいカセットを挿します。(ツールの起動には必ず何かゲームカセットを挿しておく必要があります) この時PAR3の裏にある挿し込み口にもパラレルケーブルを挿しておき、パソコン側にも接続。その後64本体を起動させます。
↓こちらが後ろからの画像。このように接続されてます。

するとPAR3のロゴが表示されます。↓画面では既にアップグレードを済ませてゲームシャークロゴになってます。(アップグレード方法に関してはこちらで改めて書きます)

ロゴが出た後、メインメニュー欄が表示されます。この時テレビ画面はそのままにしておきます。

次にパソコン側でユーティリティソフト(吸い出すカセットによってMbitのバージョンを変更)を起動させ、画像にもある通り“検出”ボタンをクリック。PAR3(アップグレード後)のカートリッジを認識させます。


システム欄の“その他のユーティリティー”をクリックし、“ロム吸い出し”を選択。
すると、保存する場所とゲームファイル名を入力する表示が出てくるので、お好みで入力。この時ゲームファイル名の後は“.n64(拡張子)”にして、ファイルの種類は“*.*”にしておくこと。


保存する場所とゲームファイル名が決まって保存ボタンを押すと、パソコン側・テレビ側(↑の画像だと黄色の文字部分がバグった感じになります)が同時に画面が止まり、PAR3に付いているアクセスランプが時計回りにクルクル回りだします。


吸い出したいカセットによって、吸い出しに掛かる時間は様々。一番早いもので約10分、遅いもので約30分ほど私は掛かりました。吸い出しが完了するとランプが止まり、テレビ側の画面では黄色の文字表示が直って背景が動き出すので、それを完了時間の目安にすると良いと思います。

早速出来あがったデータをエミュで読み込ませてみると…


見事所持していたもの全て起動することが出来ました!
吸い出しの事前に実は64本体を使ってゲームを少しプレイしていたのですが、解像度が全く違ってビックリ。テレビだと使用しているテレビ画面の大きさもあってか、少しぼやけているのに対し、パソコンだとクッキリ綺麗に表示されていて見やすかったです。
パソコンでプレイするという念願ともいえる事が実際に行うことが出来てとても嬉しかったです!!ヽ(*^^*)ノ
ただこの改造ツールを起動させる際(特に中古で入手した場合)に注意しなければならないことは、ゲームカセットによって、更に上に挿しても起動しないことがあります。いわゆる“ロック状態”になっているわけです。どうやら“キー”というものが存在しているらしく、これを解除するためには、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを所持していることが必要になってきます。
どのゲームカセットを所持していれば良いかは画面にもありますが、“Key Codes(キーコード)”にカーソルを合わせて選択。

すると項目が出てくるので、続いて動かしていくと項目が以下の通り出てきます。
■Mario World 64 & Others
■Diddy, 1080, Banjo, Griffey
■Yoshis, F-Zero, C'World
■Zelda

“Mario World 64 & Others”に関しては大まかに言うと、表示の通り“Mario World 64”かそれ以外(Diddy~Zelda間を除く)のカセットを所持していたらOK。
簡単に言ってしまえば、「スーパーマリオ64(デフォルト)」「ディディーコングレーシング(Dキー)」「ヨッシーストーリー(Yキー)」「ゼルダの伝説 時のオカリナ(Zキー)」の計四点を所持していたら、即座に対応が可能というわけです。「スーパーマリオ64」はデフォルト仕様なため、おそらく持っていなくとも大丈夫かとは思いますが、念のために挙げときました(^▽^;) 吸い出しを色々する際は、これらの所持は必須だと思います。“Key Codes(キーコード)”を選択後、各々のキーを選択すると、64本体の電源を切るように表示されるので、そのまま電源をオフにします。これをすることにより、随時カセットの認識及び吸い出し作業などが出来るようになります。
どうでもよい話ですが、私の場合はツールを中古購入した為、キーがロックされた状態になってました(苦笑) 画像はその時の光景。ランプが“8.”表示のまま動きませんでした。

ちなみに私のはYキーになっていたので、「ヨッシーストーリー」で解除。
この仕組みにしばらく気付かず、小一時間ほど端子の掃除をしたり、カセットの抜き差しを繰り返してました(笑) 同じような症状に遭われている方がいて初めて気付き、今に至るわけです。このツールを初めて使う人にはちょっとした試練になってると思います。
初めて挑戦し、癖のあるかなり手こずるものでしたが、吸い出し過程はとても楽しかったし、今では良い勉強になったと思ってます(゚∇^*)
今回はこれだけカセットを用意してみました☆ 本当はもっとカセットを持っていたのですが、管理状態が悪かったのかそれとも売ってしまったかのどちらかでほとんど手元に残っていませんでした(苦笑) 昔所持していたものと新たに購入したものとで揃えたのがこちらになります。

実は吸い出したい機種として、自分の中でベスト3に入るものだったので、今までで成功した中では一番嬉しかったと思います(苦笑) もちろん他の機種のデータを吸い出せた時も嬉しかったのですが、これはその中でも思い入れが強く、ゲーム自体も一番良く遊んでいたので、印象に残っていたのではないかと思います。64はどれも名作揃いですよね!
また吸い出し方法に関しても、敷居がとても高いものらしく難易度的に容易ではない様でしたので、難易度が高ければ高いほど挑戦意欲が増して、吸い出し願望が大きくなりました(^▽^;)
吸い出しには、いつものようにパソコン(ただしOSが“Me”必須)、今までの機種とは違って“改造ツール”、そして“64本体一式(コントローラー・接続ケーブルなど動かすのに最低限必要なもの)”と“パラレルケーブル”、吸い出しに必要な“ユーティリティソフト”、最後に改造ツールが上手く起動出来たか確認するために“家庭用テレビ”を使用しました。


こちらが改造ツールとして64専用の通称PAR3と呼ばれる“プロアクションリプレイ3”(ゲームシャークと呼ばれるものでも出来ます)というカセット。裏にはパラレルケーブルを挿すポートが付いてます。これが今回吸い出しにとても役立ちます。
続いてこれはそのツールに挿して認識させるのに必要になってきます。パラレルケーブルは今までの日記では書きませんでしたが、ここでは“25ピンのオス・メス ストレート”のケーブルを用意しました。

ちなみに今までは“25ピン・36ピン”のいわゆるプリンターに利用されるケーブルを使用。そのため両方とも25ピンのものは持っていなかったので、急遽調達(苦笑)
ユーティリティソフトは、ねこかぶ様のサイトのソフトウェアを使わせていただきました。日本語パッチ、ゲームカセットによっては、吸い出すMbitによって複数のソフトウェアのバージョンが必要になってくるので、こちらも合わせて使わせていただきました。素晴らしいソフトウェアを提供していただきとても感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます! 作業の流れに関しても丁寧に解説されていたので大変助かりました(o*。_。)o

吸い出しの流れとしては、64本体にPAR3を挿し、更にその上に吸い出したいカセットを挿します。(ツールの起動には必ず何かゲームカセットを挿しておく必要があります) この時PAR3の裏にある挿し込み口にもパラレルケーブルを挿しておき、パソコン側にも接続。その後64本体を起動させます。
↓こちらが後ろからの画像。このように接続されてます。

するとPAR3のロゴが表示されます。↓画面では既にアップグレードを済ませてゲームシャークロゴになってます。(アップグレード方法に関してはこちらで改めて書きます)

ロゴが出た後、メインメニュー欄が表示されます。この時テレビ画面はそのままにしておきます。

次にパソコン側でユーティリティソフト(吸い出すカセットによってMbitのバージョンを変更)を起動させ、画像にもある通り“検出”ボタンをクリック。PAR3(アップグレード後)のカートリッジを認識させます。


システム欄の“その他のユーティリティー”をクリックし、“ロム吸い出し”を選択。
すると、保存する場所とゲームファイル名を入力する表示が出てくるので、お好みで入力。この時ゲームファイル名の後は“.n64(拡張子)”にして、ファイルの種類は“*.*”にしておくこと。


保存する場所とゲームファイル名が決まって保存ボタンを押すと、パソコン側・テレビ側(↑の画像だと黄色の文字部分がバグった感じになります)が同時に画面が止まり、PAR3に付いているアクセスランプが時計回りにクルクル回りだします。


吸い出したいカセットによって、吸い出しに掛かる時間は様々。一番早いもので約10分、遅いもので約30分ほど私は掛かりました。吸い出しが完了するとランプが止まり、テレビ側の画面では黄色の文字表示が直って背景が動き出すので、それを完了時間の目安にすると良いと思います。

早速出来あがったデータをエミュで読み込ませてみると…


見事所持していたもの全て起動することが出来ました!
吸い出しの事前に実は64本体を使ってゲームを少しプレイしていたのですが、解像度が全く違ってビックリ。テレビだと使用しているテレビ画面の大きさもあってか、少しぼやけているのに対し、パソコンだとクッキリ綺麗に表示されていて見やすかったです。
パソコンでプレイするという念願ともいえる事が実際に行うことが出来てとても嬉しかったです!!ヽ(*^^*)ノ
ただこの改造ツールを起動させる際(特に中古で入手した場合)に注意しなければならないことは、ゲームカセットによって、更に上に挿しても起動しないことがあります。いわゆる“ロック状態”になっているわけです。どうやら“キー”というものが存在しているらしく、これを解除するためには、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを所持していることが必要になってきます。
どのゲームカセットを所持していれば良いかは画面にもありますが、“Key Codes(キーコード)”にカーソルを合わせて選択。

すると項目が出てくるので、続いて動かしていくと項目が以下の通り出てきます。
■Mario World 64 & Others
■Diddy, 1080, Banjo, Griffey
■Yoshis, F-Zero, C'World
■Zelda

“Mario World 64 & Others”に関しては大まかに言うと、表示の通り“Mario World 64”かそれ以外(Diddy~Zelda間を除く)のカセットを所持していたらOK。
簡単に言ってしまえば、「スーパーマリオ64(デフォルト)」「ディディーコングレーシング(Dキー)」「ヨッシーストーリー(Yキー)」「ゼルダの伝説 時のオカリナ(Zキー)」の計四点を所持していたら、即座に対応が可能というわけです。「スーパーマリオ64」はデフォルト仕様なため、おそらく持っていなくとも大丈夫かとは思いますが、念のために挙げときました(^▽^;) 吸い出しを色々する際は、これらの所持は必須だと思います。“Key Codes(キーコード)”を選択後、各々のキーを選択すると、64本体の電源を切るように表示されるので、そのまま電源をオフにします。これをすることにより、随時カセットの認識及び吸い出し作業などが出来るようになります。
どうでもよい話ですが、私の場合はツールを中古購入した為、キーがロックされた状態になってました(苦笑) 画像はその時の光景。ランプが“8.”表示のまま動きませんでした。

ちなみに私のはYキーになっていたので、「ヨッシーストーリー」で解除。
この仕組みにしばらく気付かず、小一時間ほど端子の掃除をしたり、カセットの抜き差しを繰り返してました(笑) 同じような症状に遭われている方がいて初めて気付き、今に至るわけです。このツールを初めて使う人にはちょっとした試練になってると思います。
初めて挑戦し、癖のあるかなり手こずるものでしたが、吸い出し過程はとても楽しかったし、今では良い勉強になったと思ってます(゚∇^*)
スポンサーサイト
コメントの投稿
はじめまして、ごくうと申します。
自分もプロアクを手に入れたためいろいろな記事を参考にしながらやらせてもらってます。
そこで質問をしたいのですが、一回目はすいだしができ、二回目をやろうとすると記事にも書かれている8という数字がでました。
記事どうりにヨッシーを指して起動してみるものの起動しません。。
記事を見る感じだとプロアクでキーを選択してからとなっていたのですが、プロアクが起動しなくなってます。
これは壊れたのでしょうか?
何故古い記事なのと、紹介されているページが少ないため質問をさせていただきました。
覚えていないようでしたらそれでもかまいませんのでなにかわかる範囲でご教授していただければなと、、、
自分もプロアクを手に入れたためいろいろな記事を参考にしながらやらせてもらってます。
そこで質問をしたいのですが、一回目はすいだしができ、二回目をやろうとすると記事にも書かれている8という数字がでました。
記事どうりにヨッシーを指して起動してみるものの起動しません。。
記事を見る感じだとプロアクでキーを選択してからとなっていたのですが、プロアクが起動しなくなってます。
これは壊れたのでしょうか?
何故古い記事なのと、紹介されているページが少ないため質問をさせていただきました。
覚えていないようでしたらそれでもかまいませんのでなにかわかる範囲でご教授していただければなと、、、
Re:ごくうさんへ
ご訪問・コメントの方をしていただき有難うございました!
> そこで質問をしたいのですが、一回目はすいだしができ、二回目をやろうとすると記事にも書かれている8という数字がでました。
>
> 記事どうりにヨッシーを指して起動してみるものの起動しません。。
> 記事を見る感じだとプロアクでキーを選択してからとなっていたのですが、プロアクが起動しなくなってます。
記事にも書きましたが、かなり癖のあるツールです。
“ヨッシーストーリー”で駄目でしたら、他のキーでロックが掛かっていると考えられます。
おそらく、キー選択をして一度電源を切られたかリセット等をした時になってしまったんだと思います。
ですから、「Dキー」「Zキー」いずれかのカセットを挿して起動させるとまた動くようになると思います。
ちなみにロック状態(8状態)になる前は、どのカセットを挿してバックアップされていましたか?
お持ちのカセットが複数ある場合、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを所持する必要があります。
デフォルト仕様のカセットだと特に問題は無かったと思いますが、何分挑戦したのが軽く三年は経ってしまっているので、記憶が定かではありません(^▽^;)
念のために所持していると良いかもしれませんね。
とまあ、この様な回答でお役に立つことが出来れば幸いです。
> そこで質問をしたいのですが、一回目はすいだしができ、二回目をやろうとすると記事にも書かれている8という数字がでました。
>
> 記事どうりにヨッシーを指して起動してみるものの起動しません。。
> 記事を見る感じだとプロアクでキーを選択してからとなっていたのですが、プロアクが起動しなくなってます。
記事にも書きましたが、かなり癖のあるツールです。
“ヨッシーストーリー”で駄目でしたら、他のキーでロックが掛かっていると考えられます。
おそらく、キー選択をして一度電源を切られたかリセット等をした時になってしまったんだと思います。
ですから、「Dキー」「Zキー」いずれかのカセットを挿して起動させるとまた動くようになると思います。
ちなみにロック状態(8状態)になる前は、どのカセットを挿してバックアップされていましたか?
お持ちのカセットが複数ある場合、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを所持する必要があります。
デフォルト仕様のカセットだと特に問題は無かったと思いますが、何分挑戦したのが軽く三年は経ってしまっているので、記憶が定かではありません(^▽^;)
念のために所持していると良いかもしれませんね。
とまあ、この様な回答でお役に立つことが出来れば幸いです。
お返事ありがとうございます。
一応ソフトは解除できるソフトは全部ためしてみました。
吸い出しをためしてみたのはシャドウゲート64です。
また時間あるときにためしてみます!
一応ソフトは解除できるソフトは全部ためしてみました。
吸い出しをためしてみたのはシャドウゲート64です。
また時間あるときにためしてみます!
Re:
> 一応ソフトは解除できるソフトは全部ためしてみました。
全部…というのは、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを各1本ずつお持ちになっているということでしょうか。もし、それでも駄目だった場合は、すみませんが私ではお力になれそうもありません(汗)
> 吸い出しをためしてみたのはシャドウゲート64です。
ねこかぶ様の確認リストによると、“シャドウゲート64”はデフォルトのようです。なのでデフォルト対応のカセットを挿して起動させれば良いはずなのですが、仰るとおり、色々と試されるのが一番かと思いますσ(^_^;)
上の記事では、ツール画面に表示されたものをそのまま上げましたが、「Yキー」「Dキー」「Zキー」それぞれのキーには他にも対応したカセットがあります。詳細は、ねこかぶ様のページを閲覧されると良いかもしれません。
上手く出来るよう願ってます(o*。_。)o
全部…というのは、「Yキー」「Dキー」「Zキー」に対応するゲームカセットを各1本ずつお持ちになっているということでしょうか。もし、それでも駄目だった場合は、すみませんが私ではお力になれそうもありません(汗)
> 吸い出しをためしてみたのはシャドウゲート64です。
ねこかぶ様の確認リストによると、“シャドウゲート64”はデフォルトのようです。なのでデフォルト対応のカセットを挿して起動させれば良いはずなのですが、仰るとおり、色々と試されるのが一番かと思いますσ(^_^;)
上の記事では、ツール画面に表示されたものをそのまま上げましたが、「Yキー」「Dキー」「Zキー」それぞれのキーには他にも対応したカセットがあります。詳細は、ねこかぶ様のページを閲覧されると良いかもしれません。
上手く出来るよう願ってます(o*。_。)o
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re:
遅くなりまして申し訳ありません。
ご訪問とコメントの方有難うございました。
ご質問の件ですが、私は“8.”以外で出たことはありませんでした。
キーを全て試してみたとのことですが、必ずどのキーかに対応しているはずです。
ご参考になるかは分かりませんが、一度ツールを差し込んで起動させようとしても上手く起動しない場合があります。
その時は、端子部分を綺麗にしてから、何度か抜き差しを繰り返してみると良いです。
何分、発売されてからかなり経つものなので、端子の汚れということも考えられるからです。
実は私もそうでしたσ(^_^;)
ご訪問とコメントの方有難うございました。
ご質問の件ですが、私は“8.”以外で出たことはありませんでした。
キーを全て試してみたとのことですが、必ずどのキーかに対応しているはずです。
ご参考になるかは分かりませんが、一度ツールを差し込んで起動させようとしても上手く起動しない場合があります。
その時は、端子部分を綺麗にしてから、何度か抜き差しを繰り返してみると良いです。
何分、発売されてからかなり経つものなので、端子の汚れということも考えられるからです。
実は私もそうでしたσ(^_^;)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re:
コメント有難うございました。
キーの反応についてですが、対応していなければ“8.”表示のまま動かず画面は真っ暗のまま映りません。
逆に対応していれば“8.”表示が消えて画面が映り、ツールのタイトルが画面に表示されます。
端子の掃除ですが、エタノール液などを綿棒に含ませて擦ってあげても良いですし、ファミコン端子の掃除に良く使われる“接点復活剤”というのを使用しても良いと思います。
エタノールなどの薬品は薬局に、接点復活剤は電子部品を取り扱っているお店や通販などでそれぞれ購入出来ますよ。
使う頻度が少なければ、エタノール液で掃除されることをおススメします。量の少ないものが割とお店に置いてあると思います。そう言えば、100均でも見かけたことがありました。
キーの反応についてですが、対応していなければ“8.”表示のまま動かず画面は真っ暗のまま映りません。
逆に対応していれば“8.”表示が消えて画面が映り、ツールのタイトルが画面に表示されます。
端子の掃除ですが、エタノール液などを綿棒に含ませて擦ってあげても良いですし、ファミコン端子の掃除に良く使われる“接点復活剤”というのを使用しても良いと思います。
エタノールなどの薬品は薬局に、接点復活剤は電子部品を取り扱っているお店や通販などでそれぞれ購入出来ますよ。
使う頻度が少なければ、エタノール液で掃除されることをおススメします。量の少ないものが割とお店に置いてあると思います。そう言えば、100均でも見かけたことがありました。
No title
素晴らしい記事で参考になりました。
私も今データの吸い出しを考えているのですが
こちらの方法でデータのセーブは可能ですか?
64は素晴らしいゲームが多いですが経年もあってセーブデータがよく飛んでしまうので、吸い出してプレイするのが一番かなと思っています・・・
私も今データの吸い出しを考えているのですが
こちらの方法でデータのセーブは可能ですか?
64は素晴らしいゲームが多いですが経年もあってセーブデータがよく飛んでしまうので、吸い出してプレイするのが一番かなと思っています・・・
Re:
> 素晴らしい記事で参考になりました。
ご訪問とコメント有難うございました!
そう言っていただけると嬉しく思います^^
読み手に上手く伝わるよう常に心がけてますが、なかなか難しいものです。
それでもこうしてコメントを残していただけるのは大変励みになります。有難うございます!
> 私も今データの吸い出しを考えているのですが
> こちらの方法でデータのセーブは可能ですか?
セーブデータの件ですが、こちらの方法だとロムデータのバックアップを主に目的にしているようです。
セーブデータのバックアップ機能は無くとも、ゲームデータのバックアップ率は私がこれまで試した色々な機器の中で一番高いように思います。実機を利用しているからかもしれませんね。
ご訪問とコメント有難うございました!
そう言っていただけると嬉しく思います^^
読み手に上手く伝わるよう常に心がけてますが、なかなか難しいものです。
それでもこうしてコメントを残していただけるのは大変励みになります。有難うございます!
> 私も今データの吸い出しを考えているのですが
> こちらの方法でデータのセーブは可能ですか?
セーブデータの件ですが、こちらの方法だとロムデータのバックアップを主に目的にしているようです。
セーブデータのバックアップ機能は無くとも、ゲームデータのバックアップ率は私がこれまで試した色々な機器の中で一番高いように思います。実機を利用しているからかもしれませんね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: ご訪問&コメントいただきありがとうございました
私のように中古で手に入れた場合、どのカセットでロックが掛かっているか分からないと思います。
そこで下記の四点をご用意ください。
「スーパーマリオ64(デフォルト)」
「ディディーコングレーシング(Dキー)」
「ヨッシーストーリー(Yキー)」
「ゼルダの伝説 時のオカリナ(Zキー)」
この四点はロックを解除する大事なキーになるので、“所持”されていることを強くおススメします。
このいずれかをプロアク3に挿して起動させると、必ず解除出来るはずです。
もし、この四点を試してロック状態(8.状態)や画面が真っ暗のままの場合は、端子に汚れが付着して上手く起動出来ていない可能性がとても高いです。
その際は端子の清掃をして綺麗にしてみて下さい。
そこで下記の四点をご用意ください。
「スーパーマリオ64(デフォルト)」
「ディディーコングレーシング(Dキー)」
「ヨッシーストーリー(Yキー)」
「ゼルダの伝説 時のオカリナ(Zキー)」
この四点はロックを解除する大事なキーになるので、“所持”されていることを強くおススメします。
このいずれかをプロアク3に挿して起動させると、必ず解除出来るはずです。
もし、この四点を試してロック状態(8.状態)や画面が真っ暗のままの場合は、端子に汚れが付着して上手く起動出来ていない可能性がとても高いです。
その際は端子の清掃をして綺麗にしてみて下さい。
NoTitle
あけおめです。新品で買った場合は、解除キーはデフォルトになっているんですから、スーパーマリオ64が必要でした。
パーフェクトダークをやるためのプロアクションリプレイ3の完全版を使う前にマリオ64を入れないと使えないですよ。
パーフェクトダークをやるためのプロアクションリプレイ3の完全版を使う前にマリオ64を入れないと使えないですよ。
Re: 今年も宜しくお願い致します!
> あけおめです。新品で買った場合は、解除キーはデフォルトになっているんですから、スーパーマリオ64が必要でした。
> パーフェクトダークをやるためのプロアクションリプレイ3の完全版を使う前にマリオ64を入れないと使えないですよ。
さて、関連ツールについてですが、確かに新品の場合は何も弄っていない状態でしょうから、確証はありませんが、おそらくデフォルトで合っていると思います。
そのことを前提に考えると、マリオ64を用意することも合っていると思います。
中古であると、どのキーロックになっているか分からないのが、一つの難点ですね。
> パーフェクトダークをやるためのプロアクションリプレイ3の完全版を使う前にマリオ64を入れないと使えないですよ。
さて、関連ツールについてですが、確かに新品の場合は何も弄っていない状態でしょうから、確証はありませんが、おそらくデフォルトで合っていると思います。
そのことを前提に考えると、マリオ64を用意することも合っていると思います。
中古であると、どのキーロックになっているか分からないのが、一つの難点ですね。
ロック解除の仕方
私の持っているものは、新品の64プロアクションリプレイ3です。ソフトを入れてもロック解除できません。どうすればいいですか。
Re:
> 私の持っているものは、新品の64プロアクションリプレイ3です。ソフトを入れてもロック解除できません。どうすればいいですか。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
私が記事であげた方法や、これまでのコメント内容で改善されないようでしたら、心苦しいのですが、、私の方ではお役に立てそうにありません。
回答になっていないこと、重ね重ね申し訳ありません!
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
私が記事であげた方法や、これまでのコメント内容で改善されないようでしたら、心苦しいのですが、、私の方ではお役に立てそうにありません。
回答になっていないこと、重ね重ね申し訳ありません!
パーフェクトダークの対応
ちなみに私の持っている64プロアクションリプレイのバージョンは3.20です。3.30だと英語になってしまいます。パーフェクトダークはZキーで、今でも動作は不安定です。マスターコードはありましたが、動作が不安定になってしまいます。プロアクションリプレイはリセットを押すと壊れてしまいます。3.20対応のパーフェクトダークのマスターコードはどうすればいいですか。
Re: ご質問の件
> ちなみに私の持っている64プロアクションリプレイのバージョンは3.20です。3.30だと英語になってしまいます。パーフェクトダークはZキーで、今でも動作は不安定です。マスターコードはありましたが、動作が不安定になってしまいます。プロアクションリプレイはリセットを押すと壊れてしまいます。3.20対応のパーフェクトダークのマスターコードはどうすればいいですか。
コメント有難うございました。
ねこかぶ様のサイトでもご紹介されていますが、パーフェクトダークは3.30でないと動かないようですので、ツールを使用してアップグレードをしてみて下さい。英語ではありますが、基本日本語版と仕様は同じです。
どうしても日本語に拘るようでしたら、申し訳ありませんが、当方の方ではお力になることは出来ません。
コメント有難うございました。
ねこかぶ様のサイトでもご紹介されていますが、パーフェクトダークは3.30でないと動かないようですので、ツールを使用してアップグレードをしてみて下さい。英語ではありますが、基本日本語版と仕様は同じです。
どうしても日本語に拘るようでしたら、申し訳ありませんが、当方の方ではお力になることは出来ません。