ゲームボーイポケットをバックライト化(グリーンVer.)してみた!(後にグリーンからブルーに変更)
前回の初代ゲームボーイをバックライト化に続き、こちらにも挑戦してみました!
キットは2種類購入していたので、もう片方はこちらで試すことに。ゲームボーイポケットでも出来るようです。

ジャンク品でクリアパープルのゲームボーイポケットを新たにゲット☆
動作は初代ゲームボーイ同様に問題ありませんでしたが、液晶カバーに傷が縦にくっきり付いていました。
こちらは後日別の物と交換して取り付けてみようと思います。
挑戦に必要な材料は以下の通りに揃えてみました。
・ゲームボーイポケット
・“GB V5 Backlight”キット
・プラスドライバー(少々小さ目のサイズを用意)
・マイナスドライバー
・カッターナイフ
・Y字ドライバー(本体カバーを開けるのに必要)
・はんだごて一式
材料もそうですが、取り付け方も初代ゲームボーイと大体同じです。
まず本体カバーを外すために裏側に付いているY字のネジを外します。

外すと、中の基板にもネジがあるので外します。これはプラスのネジです。

プラスのネジを外して基板をひっくり返したのがこちら。

赤矢印のケーブルを外します。左右に留め具があるのでそれを解除してから取り外します。

取り外したら、初代ゲームボーイの時と同じ様にディスプレイ上部分をマイナスドライバーで上手く引っ掛けて取り出します。
ディスプレイ部分を取り除きました。ここからは初代ゲームボーイの時と同じ手順です。


ディスプレイ部分の裏側はこの様になっています。また裏側のシールをカッターで少し剥がしてから、指で残りを剥がすのですが、

前回と同じく赤矢印の二カ所ある部分は取り外すことが出来ず、こちらの方がケーブルが密集しているため、かなり剥がしにくいです。急いで剥がすとケーブルを損傷させてしまう恐れが高いので、ゆっくり剥がしていきます。


何とか剥がすことが出来ました。シール跡があまりにも多い場合は、“シール剥がしの液”などを使って綺麗にしておきます。

剥がしたシールの箇所にキットを入れて、液晶とキットの間に付属の偏光フィルムを入れてあげます。

後は元あった場所にディスプレイを戻してあげます。キットの配線はポケット本体のコネクター側の基板にはんだ付けするため、画像の通り挟まないように右下辺りに出しておきます。

基板も元通りに組み立ててカバーを完全に戻す前がこちら。

配線は丸印の部分に配線します。

私はグリーンVer.のバックライトキットを用意したので、片方が緑の配線(プラス)でもう片方が黒い配線(GND)になっていましたので、赤丸に緑の配線、黄丸に黒い配線をはんだ付けしました。今回は可変抵抗を使いませんでした。あっても無くてもどちらでも構いません。
これで作業は完了。完全にカバーを戻す前にしっかり点くかどうかの実験を行いました。
稼働には、ゲームボーイカラーのクロックアップ化の時に用意したPanasonic製“EVOLTA”の単四電池で確認。
結果、見事に緑のバックライト化に成功! 色がとても綺麗です♪


カバーを戻して再度確認。何だか少し明るさが落ちて暗くなった気がする。
初代ゲームボーイが単三4本だったのに対し、ポケットは単四2本なので、電力の問題なのでしょうか?
他に何か方法がないか後日探ってみたいと思います。
それにしても、こうやって当時の物をグレードアップさせるのは楽しいです(^^)
リスクはあれど、それを恐れずに取り組んで良かったです!
また一つ愛着が出来ました(o^-')b 大切にしたいと思います。
2015/05/19追記
あれから見直してみたのですが、やっぱりポケット本体とバックライト色がいまいち合っていない感じがしたので、初代ゲームボーイに取り付けたブルーVer.を取り付けてみました。逆に初代ゲームボーイにはグリーンVer.を取り付けました☆

思った通り、こちらの方が違和感が無い(^▽^;)

些細なことかもしれないですけど、本体色の雰囲気を大事にしたかったので、変更して良かったです(^^)
キットは2種類購入していたので、もう片方はこちらで試すことに。ゲームボーイポケットでも出来るようです。

ジャンク品でクリアパープルのゲームボーイポケットを新たにゲット☆
動作は初代ゲームボーイ同様に問題ありませんでしたが、液晶カバーに傷が縦にくっきり付いていました。
こちらは後日別の物と交換して取り付けてみようと思います。
挑戦に必要な材料は以下の通りに揃えてみました。
・ゲームボーイポケット
・“GB V5 Backlight”キット
・プラスドライバー(少々小さ目のサイズを用意)
・マイナスドライバー
・カッターナイフ
・Y字ドライバー(本体カバーを開けるのに必要)
・はんだごて一式
材料もそうですが、取り付け方も初代ゲームボーイと大体同じです。
まず本体カバーを外すために裏側に付いているY字のネジを外します。

外すと、中の基板にもネジがあるので外します。これはプラスのネジです。

プラスのネジを外して基板をひっくり返したのがこちら。

赤矢印のケーブルを外します。左右に留め具があるのでそれを解除してから取り外します。

取り外したら、初代ゲームボーイの時と同じ様にディスプレイ上部分をマイナスドライバーで上手く引っ掛けて取り出します。
ディスプレイ部分を取り除きました。ここからは初代ゲームボーイの時と同じ手順です。


ディスプレイ部分の裏側はこの様になっています。また裏側のシールをカッターで少し剥がしてから、指で残りを剥がすのですが、

前回と同じく赤矢印の二カ所ある部分は取り外すことが出来ず、こちらの方がケーブルが密集しているため、かなり剥がしにくいです。急いで剥がすとケーブルを損傷させてしまう恐れが高いので、ゆっくり剥がしていきます。


何とか剥がすことが出来ました。シール跡があまりにも多い場合は、“シール剥がしの液”などを使って綺麗にしておきます。

剥がしたシールの箇所にキットを入れて、液晶とキットの間に付属の偏光フィルムを入れてあげます。

後は元あった場所にディスプレイを戻してあげます。キットの配線はポケット本体のコネクター側の基板にはんだ付けするため、画像の通り挟まないように右下辺りに出しておきます。

基板も元通りに組み立ててカバーを完全に戻す前がこちら。

配線は丸印の部分に配線します。

私はグリーンVer.のバックライトキットを用意したので、片方が緑の配線(プラス)でもう片方が黒い配線(GND)になっていましたので、赤丸に緑の配線、黄丸に黒い配線をはんだ付けしました。今回は可変抵抗を使いませんでした。あっても無くてもどちらでも構いません。
これで作業は完了。完全にカバーを戻す前にしっかり点くかどうかの実験を行いました。
稼働には、ゲームボーイカラーのクロックアップ化の時に用意したPanasonic製“EVOLTA”の単四電池で確認。
結果、見事に緑のバックライト化に成功! 色がとても綺麗です♪


カバーを戻して再度確認。何だか少し明るさが落ちて暗くなった気がする。
初代ゲームボーイが単三4本だったのに対し、ポケットは単四2本なので、電力の問題なのでしょうか?
他に何か方法がないか後日探ってみたいと思います。
それにしても、こうやって当時の物をグレードアップさせるのは楽しいです(^^)
リスクはあれど、それを恐れずに取り組んで良かったです!
また一つ愛着が出来ました(o^-')b 大切にしたいと思います。
2015/05/19追記
あれから見直してみたのですが、やっぱりポケット本体とバックライト色がいまいち合っていない感じがしたので、初代ゲームボーイに取り付けたブルーVer.を取り付けてみました。逆に初代ゲームボーイにはグリーンVer.を取り付けました☆

思った通り、こちらの方が違和感が無い(^▽^;)

些細なことかもしれないですけど、本体色の雰囲気を大事にしたかったので、変更して良かったです(^^)
スポンサーサイト