ドリームキャストのビジュアルメモリの音量を減らしてみた☆
たまには小改造を。
ドリームキャストの周辺機器の一つ“ビジュアルメモリ”の音量を今より減らしてみました。

ご存知の方は分かる通り、コントローラーに付いた状態でドリームキャストの本体を起動すると、同時に「ピーーーっ!」という音が鳴ります。また、付いていなくても途中から付けたりしても鳴ります。
これが意外と大きい音で、起動回数によっては、何回も聞く羽目になります(^▽^;)
それなら、取った状態で遊べばいいのでは?なんて言われちゃうかもしれませんが、音を減少出来る方法があるのであれば、ぜひ試してみたい!ということで、好奇心任せです(苦笑)
というわけで、作業のほうを…。
材料は抵抗1個だけです。道具は小さ目なプラスドライバーにはんだごて一式のみで出来ます。
抵抗の方は、抵抗値は多ければ多いほどかなり減らせるようです。
参考にさせていただいたFREEDOM様と同じく、4.7Ωを用意しました。
早速、ネジを外して中身を確認。この様になっています。

赤い線がプラス、黒い線がマイナス。抵抗は赤い線に取り付けます。
私はちょうど真ん中から切りましたが、後で思ったら根元からでも良かったかなとも思ってみたり(^▽^;)

取り付けた後、私は更にホットボンドを用意して少し付けました。作業はこれだけです。終わったら元に戻していきます。
効果が出たかどうか、実機を実際に起動させて実験開始。
先人様と同じく、作業前より大分抑えられていて、音を聞いた感じは半減したかのようでした(;゚∇゚)
効果はしっかり出ています。もっと早く気付いて取り組むべきでした(;^_^A
それにしても色々と方法があるもんだなぁと思いました。
ドリームキャストの周辺機器の一つ“ビジュアルメモリ”の音量を今より減らしてみました。

ご存知の方は分かる通り、コントローラーに付いた状態でドリームキャストの本体を起動すると、同時に「ピーーーっ!」という音が鳴ります。また、付いていなくても途中から付けたりしても鳴ります。
これが意外と大きい音で、起動回数によっては、何回も聞く羽目になります(^▽^;)
それなら、取った状態で遊べばいいのでは?なんて言われちゃうかもしれませんが、音を減少出来る方法があるのであれば、ぜひ試してみたい!ということで、好奇心任せです(苦笑)
というわけで、作業のほうを…。
材料は抵抗1個だけです。道具は小さ目なプラスドライバーにはんだごて一式のみで出来ます。
抵抗の方は、抵抗値は多ければ多いほどかなり減らせるようです。
参考にさせていただいたFREEDOM様と同じく、4.7Ωを用意しました。
早速、ネジを外して中身を確認。この様になっています。

赤い線がプラス、黒い線がマイナス。抵抗は赤い線に取り付けます。
私はちょうど真ん中から切りましたが、後で思ったら根元からでも良かったかなとも思ってみたり(^▽^;)

取り付けた後、私は更にホットボンドを用意して少し付けました。作業はこれだけです。終わったら元に戻していきます。
効果が出たかどうか、実機を実際に起動させて実験開始。
先人様と同じく、作業前より大分抑えられていて、音を聞いた感じは半減したかのようでした(;゚∇゚)
効果はしっかり出ています。もっと早く気付いて取り組むべきでした(;^_^A
それにしても色々と方法があるもんだなぁと思いました。
スポンサーサイト