プレイステーション2のソフトデータを吸い出してみた☆
関連日記第七回目を迎えました。プレイステーション2にも挑戦したので、書いていきます!
今回はこれだけ取りあえず用意しました☆

この機種のエミュレーターが誕生した頃、まだあまりよく動作しなかったと聞きます。しかし近代では、パソコンのスペックその他が飛躍的にアップし、エミュレーターもバージョンアップを繰り返して、現在ではまともに動くようになってきています。
エミュレーターを弄るようになってから、この機種には興味がとてもあったので、今回挑戦を試みてみました!
吸い出し手順は、以前日記に書いたプレイステーション編と流れは大体同じです。基本DVDドライブで読み込み可能なので、専用吸い出し機が無くとも今では手軽に吸い出すことが出来るかと思います。
パソコンで作業を行うわけですが、DVDが再生出来るドライブが必須になります。まあ今のパソコンであれば全く問題ないでしょう(^▽^;) もし無ければ、外付けドライブを使用したら良いことですからね。
ただ読み込むだけでは作業が先に進まないので、手助けとなるソフトウェアを手に入れる必要があります。
今回はフリーソフトの“DVD Decrypter”を使います。ただしこのソフトウェアだけでは吸いだせないものもあるので、プレイステーション編でも使用した“CD Manipulator”というフリーソフトも吸い出しソフトによっては一緒に利用します。
何故“CD Manipulator”も使用するかというと、画像を見ていただくと分かるかと思いますが、PS2ソフトの読み取り部分は銀色(二層だと金色)と青色と存在します。


銀色または金色がDVD-ROM、青色がCD-ROMで作られている為、CD-ROMは“CD Manipulator”でDVD-ROMは“DVD Decrypter”でそれぞれ対応しないと読み取ることが出来ないのです。
順を追って、まずDVD-ROMの方から挑戦を。
吸い出したいソフトをDVDドライブに入れて読み込ませ、あらかじめダウンロードしておいた“DVD Decrypter”を起動。すると↓の画像の様になると思います。

画像では既に矢印を合わせてますが、矢印先のフォルダアイコンをクリックし、データを保存する場所と名前を設定する必要があります。
設定が終わったら
をクリックするのですが、もしクリック出来ない場合は、ウインドウ上画面の“Mode”を選択し、ISO→Readの順に進んでいき、クリックします。

するとこうなるので、後は矢印の部分をクリックするだけ。吸い出しが始まり、ゲージが溜まっていきます。


“Operation Successfully Completed!”と表示されたら完了。ISOファイルとして任意の場所に名前を設定しておいたファイルが出来あがっていたら成功です。

次にCD-ROMの方の挑戦を。
“CD Manipulator”と聞いた時点で察しがつくかと思いますが、実はプレイステーション編・セガサターン編とやり方は同じです。なので画像だけ貼っておきます(^▽^;)




今回使用するエミュレーターは“PCSX2”というものを使います。現在では唯一まともに動かせるエミュレーターとして有名なものです。ただしゲームを読み込ませて起動するには、あらかじめPS2本体から“Bios”データを吸い出しておくことが条件です。
前回日記に書いたGBA編同様、こちらも“Bios”吸い出しに挑戦したので、次回書いていきたいと思います☆
PS2の“Bios”吸い出し方法はこちらを参照
今回はこれだけ取りあえず用意しました☆

この機種のエミュレーターが誕生した頃、まだあまりよく動作しなかったと聞きます。しかし近代では、パソコンのスペックその他が飛躍的にアップし、エミュレーターもバージョンアップを繰り返して、現在ではまともに動くようになってきています。
エミュレーターを弄るようになってから、この機種には興味がとてもあったので、今回挑戦を試みてみました!
吸い出し手順は、以前日記に書いたプレイステーション編と流れは大体同じです。基本DVDドライブで読み込み可能なので、専用吸い出し機が無くとも今では手軽に吸い出すことが出来るかと思います。
パソコンで作業を行うわけですが、DVDが再生出来るドライブが必須になります。まあ今のパソコンであれば全く問題ないでしょう(^▽^;) もし無ければ、外付けドライブを使用したら良いことですからね。
ただ読み込むだけでは作業が先に進まないので、手助けとなるソフトウェアを手に入れる必要があります。
今回はフリーソフトの“DVD Decrypter”を使います。ただしこのソフトウェアだけでは吸いだせないものもあるので、プレイステーション編でも使用した“CD Manipulator”というフリーソフトも吸い出しソフトによっては一緒に利用します。
何故“CD Manipulator”も使用するかというと、画像を見ていただくと分かるかと思いますが、PS2ソフトの読み取り部分は銀色(二層だと金色)と青色と存在します。


銀色または金色がDVD-ROM、青色がCD-ROMで作られている為、CD-ROMは“CD Manipulator”でDVD-ROMは“DVD Decrypter”でそれぞれ対応しないと読み取ることが出来ないのです。
順を追って、まずDVD-ROMの方から挑戦を。
吸い出したいソフトをDVDドライブに入れて読み込ませ、あらかじめダウンロードしておいた“DVD Decrypter”を起動。すると↓の画像の様になると思います。

画像では既に矢印を合わせてますが、矢印先のフォルダアイコンをクリックし、データを保存する場所と名前を設定する必要があります。
設定が終わったら


するとこうなるので、後は矢印の部分をクリックするだけ。吸い出しが始まり、ゲージが溜まっていきます。


“Operation Successfully Completed!”と表示されたら完了。ISOファイルとして任意の場所に名前を設定しておいたファイルが出来あがっていたら成功です。

次にCD-ROMの方の挑戦を。
“CD Manipulator”と聞いた時点で察しがつくかと思いますが、実はプレイステーション編・セガサターン編とやり方は同じです。なので画像だけ貼っておきます(^▽^;)




今回使用するエミュレーターは“PCSX2”というものを使います。現在では唯一まともに動かせるエミュレーターとして有名なものです。ただしゲームを読み込ませて起動するには、あらかじめPS2本体から“Bios”データを吸い出しておくことが条件です。
前回日記に書いたGBA編同様、こちらも“Bios”吸い出しに挑戦したので、次回書いていきたいと思います☆
PS2の“Bios”吸い出し方法はこちらを参照
スポンサーサイト
コメントの投稿
どうしてもチョロQをしたかったのですが吸い出し方法がわからなくて探していたところこちらのブログ様に辿り着きました。
丁寧な解説で分かりやすかったです!
丁寧な解説で分かりやすかったです!
Re:
> どうしてもチョロQをしたかったのですが吸い出し方法がわからなくて探していたところこちらのブログ様に辿り着きました。
> 丁寧な解説で分かりやすかったです!
書き込み有難うございました(^^)
お役に立てたようで何よりです。
私もこのやり方は、先人の方の知恵を借りて試すことが出来ました。
既に試された方がおられると、これに限らず作業がしやすくてとても助かっています(o^-')b
> 丁寧な解説で分かりやすかったです!
書き込み有難うございました(^^)
お役に立てたようで何よりです。
私もこのやり方は、先人の方の知恵を借りて試すことが出来ました。
既に試された方がおられると、これに限らず作業がしやすくてとても助かっています(o^-')b
No title
ワイルドアームズ5を久しぶりにやろうとしたけども、PS2にガタが来て動かない・・・ と嘆いてた時にエミュレータに出会い、こちらのブログを参考にデータを吸い出して遊ぶ事が出来ました!
本当に有難う御座います!
本当に有難う御座います!
Re:
> ワイルドアームズ5を久しぶりにやろうとしたけども、PS2にガタが来て動かない・・・ と嘆いてた時にエミュレータに出会い、こちらのブログを参考にデータを吸い出して遊ぶ事が出来ました!
> 本当に有難う御座います!
ご訪問とコメントの方を残していただき有難うございました!
お役に立つことが出来たようで何よりです。
> 本当に有難う御座います!
ご訪問とコメントの方を残していただき有難うございました!
お役に立つことが出来たようで何よりです。
No title
CD-ROMの太鼓の達人を吸い出してみようとCD Manipuratorを使ったらちゃんとファイル名に「.iso」とつけたのに.cueと.img形式で保存されました...
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
Re:
> CD-ROMの太鼓の達人を吸い出してみようとCD Manipuratorを使ったらちゃんとファイル名に「.iso」とつけたのに.cueと.img形式で保存されました...
> どうすればいいですか?
ご訪問とコメントの方有難うございました。
ご質問の件ですが、CD-ROMと“CD Manipurator”を使用されたということから察するに、PS2専用ソフトかつ裏面が青色のものをバックアップしようと試みたわけですね。
ファイル形式は“.iso”と付けずとも“.img”で起動させることが出来ます。起動にはもちろんPS2のエミュレータを使用します。
当然Biosも自力でバックアップする必要があります。
しかし、これらの条件を揃えても、ゲームによっては最後まで遊べない可能性も当然あります。
あくまで“真似る”わけですから、不具合が生じても不思議ではありません。
よって、その辺りは実際に最後まで遊んでみないと分かりません。
> どうすればいいですか?
ご訪問とコメントの方有難うございました。
ご質問の件ですが、CD-ROMと“CD Manipurator”を使用されたということから察するに、PS2専用ソフトかつ裏面が青色のものをバックアップしようと試みたわけですね。
ファイル形式は“.iso”と付けずとも“.img”で起動させることが出来ます。起動にはもちろんPS2のエミュレータを使用します。
当然Biosも自力でバックアップする必要があります。
しかし、これらの条件を揃えても、ゲームによっては最後まで遊べない可能性も当然あります。
あくまで“真似る”わけですから、不具合が生じても不思議ではありません。
よって、その辺りは実際に最後まで遊んでみないと分かりません。
No title
九龍妖魔學園紀の吸出し及び動作確認もできました。
丁寧な解説ありがとうございました。
丁寧な解説ありがとうございました。
Re:
> 九龍妖魔學園紀の吸出し及び動作確認もできました。
> 丁寧な解説ありがとうございました。
ご訪問・コメントの方有難うございました。
お役に立てたようで何よりです(o*。_。)o
> 丁寧な解説ありがとうございました。
ご訪問・コメントの方有難うございました。
お役に立てたようで何よりです(o*。_。)o
認識すらしないです
いずれのアプリケーションも
ディスクを認識しませんでした
残念です。
ディスクを認識しませんでした
残念です。
データが大きい
fateをISOに落としたら4G以上有りました。
androidで使用しようとしたら転送が出来ません。データの問題でしょうか?
androidで使用しようとしたら転送が出来ません。データの問題でしょうか?
Re: お二人ともご訪問有難うございました!
はげテルさんへ
先月から書きこみしていただいたようで有難うございました(m;_ _)m
認識しないとのことですが、どのタイトルが駄目だったのかもう少し具体的に教えていただけると、助言が出来るかもしれません。
ふふふさんへ
fateの容量が大きかったとのことですが、ディスク裏面の色は金色でしたか?
製品番号から判断する方法もあるようですので、裏面にどのような数字が書かれているでしょうか?
“SLPM-○○○”の丸の中に、170・29・67のいずれかの数字が入っていれば2層規格のようです。
仮に2層でしたら、PS2のデータはパソコンのエミュレーター“PCSX2”でしか動かすことが出来ないと思います。1層でも同じことが言えます。(別途、Biosデータもご自身で自力でバックアップする必要あり)
条件が揃っていても、ゲームによっては上手く起動出来ない場合もあります。
ですから、androidでゲームを動かそうとされているのであれば無理だと思います。
先月から書きこみしていただいたようで有難うございました(m;_ _)m
認識しないとのことですが、どのタイトルが駄目だったのかもう少し具体的に教えていただけると、助言が出来るかもしれません。
ふふふさんへ
fateの容量が大きかったとのことですが、ディスク裏面の色は金色でしたか?
製品番号から判断する方法もあるようですので、裏面にどのような数字が書かれているでしょうか?
“SLPM-○○○”の丸の中に、170・29・67のいずれかの数字が入っていれば2層規格のようです。
仮に2層でしたら、PS2のデータはパソコンのエミュレーター“PCSX2”でしか動かすことが出来ないと思います。1層でも同じことが言えます。(別途、Biosデータもご自身で自力でバックアップする必要あり)
条件が揃っていても、ゲームによっては上手く起動出来ない場合もあります。
ですから、androidでゲームを動かそうとされているのであれば無理だと思います。
ありがとうございます
実機はあるものの大変で迷ってる所ここに辿り着き、吸い出すことが出来ました。ありがとうございます。しかし、質問なのですが吸い出す時の情報の欄のラベルがUnknownなのですがゲームの情報は反映されるのでしょうか?
Re:滝さんへ
> 実機はあるものの大変で迷ってる所ここに辿り着き、吸い出すことが出来ました。ありがとうございます。しかし、質問なのですが吸い出す時の情報の欄のラベルがUnknownなのですがゲームの情報は反映されるのでしょうか?
ご訪問&コメントいただき有り難うございました。
ご質問いただいた件ですが、ソフトウェアは下記のどちらを使用しましたか?
“CD Manipulator”
“DVD Decrypter”
どちらにも言えることですが、Unknownと表示されているようであれば、バックアップが上手くいっていない可能性があります。(ドライブが上手く動作していない等)
試しにエミュレーターで起動してみましたか?
もし、上手くいかないようでしたら、再度バックアップを行ってみて下さい。
ちなみにバックアップの際は、外付けドライブではなく、内蔵ドライブで作業されたほうがよいです。
(既に内蔵で行っている場合は失礼しました)
原因としては、後はディスクの汚れや傷が悪さをしている場合もあります。
その際は、眼鏡拭きなどの柔らかい布や、研磨をするなどしたほうが良いと思います。
どのような状態なのか、分かりかねるので、見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
ご訪問&コメントいただき有り難うございました。
ご質問いただいた件ですが、ソフトウェアは下記のどちらを使用しましたか?
“CD Manipulator”
“DVD Decrypter”
どちらにも言えることですが、Unknownと表示されているようであれば、バックアップが上手くいっていない可能性があります。(ドライブが上手く動作していない等)
試しにエミュレーターで起動してみましたか?
もし、上手くいかないようでしたら、再度バックアップを行ってみて下さい。
ちなみにバックアップの際は、外付けドライブではなく、内蔵ドライブで作業されたほうがよいです。
(既に内蔵で行っている場合は失礼しました)
原因としては、後はディスクの汚れや傷が悪さをしている場合もあります。
その際は、眼鏡拭きなどの柔らかい布や、研磨をするなどしたほうが良いと思います。
どのような状態なのか、分かりかねるので、見当違いの回答でしたら申し訳ありません。