富士通製のノートパソコンのHDDを交換してみました☆
新たにカテゴリーを作りました。

主にエミュレータでとても活躍してくれている私のノートパソコンですが、標準が20GBと現在のパソコンの性能と比べると、まさに“月とすっぽん”(大事なことなのでここでも言いましたw)なので、倍にするためにHDDを交換してみました☆
本来ノートパソコンは、デスクトップと違い、せいぜいメモリーの増設くらいしか出来ないと言われていましたが、オリジナルに近しいものを取り付けることにより、メモリー以外にもバージョンアップ出来るらしいので、今回試してみました。
※あくまで“らしい”なので、確実とは言い切れません。当然作業する際は自己責任です。
まず交換する前に現在のHDDの容量を確認。システムデータなどで容量がどうしても減ってしまうので、このような感じになってしまいます。

それでは実際に取り外してみます。
ノートパソコンを裏返すと、↓このようになっており、プラスのネジが数個付いています。

私のノートパソコンの場合、赤丸の部分がHDDの設置場所になっています。プラスのネジを外すだけで、取り付け&取り外しが簡単に出来るのでとても楽ですが、パソコンの種類によっては細部までネジを外さないと取り付け&取り外しが出来ないものもあるようです。
赤丸部分のプラスネジ四箇所を外すと、↓このようになっており、また四箇所ネジが付いています。


このネジを外してHDDに繋がっている“フレキシブルケーブル”も外すと取り外しが出来るようになります。
※画像では既に新しいものに交換してあります。
新しく用意したのがこちら。“HITACHI”の40GB仕様。


ちなみに元々のHDDは↑こちら。“HITACHI”製でした。
取り付けたら、先に行った手順を逆に行い、戻していきます。
付属のリカバリーディスクを使ってフォーマット。
初期化して再度調べてみると……

今度はこのようになりました! 相変わらず容量を消費してますが、これは仕方ないですね(;^_^A でも明らかに容量が約2倍になったので大満足です。元々付いていたものは何かあった時のために、大事に保管しておこうと思います。
これで気持ち的に余裕が出来たので、今回も試してみて良かったです(苦笑)

主にエミュレータでとても活躍してくれている私のノートパソコンですが、標準が20GBと現在のパソコンの性能と比べると、まさに“月とすっぽん”(大事なことなのでここでも言いましたw)なので、倍にするためにHDDを交換してみました☆
本来ノートパソコンは、デスクトップと違い、せいぜいメモリーの増設くらいしか出来ないと言われていましたが、オリジナルに近しいものを取り付けることにより、メモリー以外にもバージョンアップ出来るらしいので、今回試してみました。
※あくまで“らしい”なので、確実とは言い切れません。当然作業する際は自己責任です。
まず交換する前に現在のHDDの容量を確認。システムデータなどで容量がどうしても減ってしまうので、このような感じになってしまいます。

それでは実際に取り外してみます。
ノートパソコンを裏返すと、↓このようになっており、プラスのネジが数個付いています。

私のノートパソコンの場合、赤丸の部分がHDDの設置場所になっています。プラスのネジを外すだけで、取り付け&取り外しが簡単に出来るのでとても楽ですが、パソコンの種類によっては細部までネジを外さないと取り付け&取り外しが出来ないものもあるようです。
赤丸部分のプラスネジ四箇所を外すと、↓このようになっており、また四箇所ネジが付いています。


このネジを外してHDDに繋がっている“フレキシブルケーブル”も外すと取り外しが出来るようになります。
※画像では既に新しいものに交換してあります。
新しく用意したのがこちら。“HITACHI”の40GB仕様。


ちなみに元々のHDDは↑こちら。“HITACHI”製でした。
取り付けたら、先に行った手順を逆に行い、戻していきます。
付属のリカバリーディスクを使ってフォーマット。
初期化して再度調べてみると……

今度はこのようになりました! 相変わらず容量を消費してますが、これは仕方ないですね(;^_^A でも明らかに容量が約2倍になったので大満足です。元々付いていたものは何かあった時のために、大事に保管しておこうと思います。
これで気持ち的に余裕が出来たので、今回も試してみて良かったです(苦笑)
スポンサーサイト